立憲民主党の泉代表が、国民民主党について「ともに政権を担える仲間」とラブコール発し、政権奪取の際の連立を呼びかけた。

ただし、国民民主党の玉木代表は「まだわからない」と述べるにとどめ、泉代表の“片想い”止まりのようだ。

22日、経済界や学術界の有識者らが政策提言を行う「令和国民会議(通称『令和臨調』)」が都内のホテルで開催され、岸田首相、野党の代表らが登壇した。

岸田首相の次に登壇した立憲民主党の泉代表は、政権を担う姿勢を問われ、「立憲民主党『単独』政権」とたんかを切ったものの…、どうやらそうでもないらしい。

話を続けるうちに「他の政党が、それでも立憲民主党とやれるというならば、その政党とわれわれは協議をすることはある」と間口を広げて、連立構想にも自ら言及。

そしてついには、「国民民主党は、われわれがともに政権を担える仲間である」と国民民主党の名前を挙げて、将来的な連立政権を目指す可能性に触れた。

泉代表が名指しで国民民主党へラブコールを送った背景には、次期衆院選に向けて、党の停滞感を自らの発信で打破したい狙いがある。

泉代表は、日本維新の会や共産党と「選挙協力はしない」とBSフジの番組で発言。

しかし、その後、党内外の反発を受けて一転、候補者調整をすることに含みを持たせるなど、発信に一貫性がなく、ブレている印象を党内外に与えてきた。

見かねた小沢一郎氏が自ら主導し、野党候補の一本化を求める「有志の会」が設立されるなど、今秋にもとささやかれている衆院総選挙を前に、他党との選挙協力をうたう声が党内から大きくなっていた。

国民民主党へのラブコールは、こんな中で泉代表から飛び出した発言だった。

ちなみにラブコールを受けた側の国民民主党の玉木代表は、泉代表のスピーチの後に登壇し、連立の可能性について「まだわからない」と述べるにとどめた。

さらに、立憲民主党との距離感について問われると、「泉さんと私は(政策などは)基本的に近い」と個人の印象を述べたうえで、「立憲民主党と言った時に、それが一色じゃないのが難しい」と述べるなど、立憲の党内情勢には不信感も抱いているようだ。

来たる衆院総選挙に向けて、野党第一党の選挙協力戦略が定まらない。

政治部
政治部

日本の将来を占う政治の動向。内政問題、外交問題などを幅広く、かつ分かりやすく伝えることをモットーとしております。
総理大臣、官房長官の動向をフォローする官邸クラブ。平河クラブは自民党、公明党を、野党クラブは、立憲民主党、国民民主党、日本維新の会など野党勢を取材。内閣府担当は、少子化問題から、宇宙、化学問題まで、多岐に渡る分野を、細かくフォローする。外務省クラブは、日々刻々と変化する、外交問題を取材、人事院も取材対象となっている。政界から財界、官界まで、政治部の取材分野は広いと言えます。