郵便局の看板の上に、人の手で補強した“ツバメの巣”が…
何重ものテープで巻かれた郵便局の看板の上にあるのは「ツバメの巣」。このツバメの巣には、温かく見守る郵便局員のエピソードがあった。
情報提供をしてくれたのは名古屋市北区の庄司巧さん。
6月18日に撮影したのは「ゆうちょ」の看板の上にあるツバメの巣!それが布テープでおおわれている。

庄司さんは郵便局のポストを撮影するのが趣味で、この巣を偶然見つけたとのこと。

郵便局の局員全員で落ちたツバメの巣を直し、見守る
巣があったのは愛知県一宮市の萩原郵便局。

ゆうちょ銀行の看板の上にはテープが巻かれ、巣らしきものが。どういう訳か、郵便局の人に聞いてみた。
萩原郵便局の局長:
5年ほど前からこちらの位置にツバメが巣を作るようになりまして、3年ほど前だったと記憶しております。下にヒナが落ちてしまいました。そのときに社員で、局にあるもので補強させていただいて
ある日、ツバメの巣が落下。

それに気付いた郵便局員が、コンビニで買った冷やし麺のプラスチック容器とテープを使って巣を補強。

郵便局をあげて温かく巣立ちまでを見守り続けてきた。

そして、巣立ちの時が…
しかし、肝心のツバメは待てども待てども姿が見えない。郵便局の目の前に住む人は…。

近所の住民:
赤ちゃんもいない!?今朝まだいたけどね
巣をカメラでのぞいてみると、冷やし麺の透明カップの上にあるのは土だけ。ツバメの姿はない。

取材開始から2時間、郵便局の周りを探していると…。

かわいらしく…でも、ぎこちなく電線の上に止まっている。
リポート:
羽をですね、細かく動かして飛ぼうかなというそぶりは見せるんですけども、あそこから動けないような状況ですね

さらに近くには、親のツバメの姿も…。電線上に並ぶクチバシの黄色い4羽の子どものツバメ。

親鳥が口移しでエサをあげている。

郵便局からは目と鼻の先。近所の人の話しでは、この日のお昼頃にヒナたちは巣だったとのこと。
リポート:
今にもですね、飛び立とうかなみたいな雰囲気にも見えるんですが…。あ、飛び立ちました!
広い空へと羽ばたいていった。
(東海テレビ)