戦闘が続くスーダンから、日本人ら45人を乗せた自衛隊機がジブチに到着した。岸田首相は、首都・ハルツームからは希望した全ての日本人らの退避が完了したことを明らかにした。

日本時間25日午前1時10分ごろ、スーダンから退避した日本人とその家族、合わせて45人を乗せた自衛隊のC-2輸送機がジブチに到着。

全員、健康状態に大きな問題はないという。

スーダンで医療支援活動を行っている川原尚行さんは、無事退避できたことに感謝の意を示し、移動では、国連のサポートもあったことを説明した。

NPO法人「ロシナンテス」川原尚行さん:
ジブチに到着したところです。国外退避に関しては、本当に自衛隊のみなさまにお世話になりました。
そして何より国連ですね。ハルツームからポートスーダンまで、長距離・長時間にわたってすごいオペレーションを組んでいただきました。

また川原さんは、再びスーダンに平和が訪れることを願い、復興を手伝いたいと語った。

一方、スーダンの正規軍と戦闘を続ける準軍事組織は24日、アメリカの仲介で、日本時間25日午前7時から、72時間の新たな停戦に合意したと発表した。
スーダン南部に退避希望者1人「緊密に連携、連絡を取り対応」
こうした中、岸田首相は24日夜、自衛隊機の輸送によって45人が退避したのに加え、首都ハルツームから新たに日本人ら8人がフランスの協力を受けて出国したと明らかにした。

岸田首相(25日午前8時過ぎ):
ハルツーム市内において、退避を、きのう24日までに希望していた大使館員を含むすべての在留邦人の退避が完了致しました。

一方、松野官房長官は午前の会見で、スーダン南部の国境付近に、退避を希望する日本人が1人いると明かし、「ジブチに立ち上げた臨時事務所で緊密に連携、連絡を取りながら対応していきたい」と述べた。
(「Live News days」4月25日放送より)