大手百貨店で女性店員の制服を廃止する動きが出ている。少なくとも100年前から女性店員の制服がある「高島屋」は、今年の8月末で国内の全15店舗で制服を廃止。

JR東海と高島屋の合弁会社「JR東海高島屋」が運営する店舗「ジェイアール名古屋タカシマヤ」は、来年2023年2月末で廃止となる。JR東海高島屋によると、「今は移行期間で、ほとんどの女性店員は制服を着ていない」という。

高島屋の制服(提供:ジェイアール名古屋タカシマヤ)
高島屋の制服(提供:ジェイアール名古屋タカシマヤ)
この記事の画像(5枚)

来年2月末で廃止となる高島屋の制服だが、そもそもなぜ、制服を着用する決まりがあり、それを今、廃止する理由は何なのか? また、制服の廃止について、従業員はどのように受け止めているのか?

高島屋の担当者に話を聞いた。

「高島屋らしさを体現する服装・身だしなみ」として着用していた

――制服を着用する決まりがあるのは?

基本的に、店頭で販売に従事する女性店員です。


――女性店員の制服は、いつ頃からある?

「高島屋史料館」所蔵の史料によると、100年前の1922年(大正11年)に「長堀店が開店した時の写真」の中に、女性店員の制服姿が写っています。

これが、当社の資料(「高島屋史料館」所蔵資料)で確認できる、最初の制服です。

長堀店が開店した時の写真(提供:高島屋史料館)
長堀店が開店した時の写真(提供:高島屋史料館)

――女性店員には、なぜ、制服を着用する決まりがあった?

コーポレート・アイデンティティー(=企業の独自性)の観点からです。「高島屋のロゴ」や「バラの包装紙」と同様、お客様をお店でお迎えする上で、高島屋らしさを体現する服装・身だしなみということです。


――男性店員の制服はない?

食料品売場の白衣などを除けば、基本的に男性店員の制服はありません。


――男性店員の制服がない理由は?

基本、スーツだからです。


――制服廃止の対象は、全国の全ての店舗?

全国の全店舗で、15店舗です。JR東海と高島屋の合弁会社「JR東海高島屋」が運営する店舗「ジェイアール名古屋タカシマヤ」は2023年2月末で廃止となります。

廃止の理由は「不平等性の解消」や「LGBTへの対応」

――制服廃止の対象となる職種は?

主に店頭で販売に従事する女性店員です。


――廃止の対象外となる職種は?

案内係、当社の特徴型ショップ(婦人服「スタイル&エディット」といった自主運営売場)、化粧品ブランドなどの制服については、営業の施策や衛生面の観点などを踏まえて、廃止していません。

そして、食料品売場で着用している白衣や帽子・エプロン・三角巾、ベビー用品売場のドレスについては、食品衛生や接客サービス、および営業施策の観点で、制服を継続して着用します。


――制服を廃止する理由は?

女性だけ制服を着用していたという不平等性の解消や、コロナ禍での更衣室の三密防止の観点、LGBTへの対応のためです。

また、かねてから、従業員から「制服だと動きづらい」などの声があがっていました。

高島屋の制服(提供:ジェイアール名古屋タカシマヤ)
高島屋の制服(提供:ジェイアール名古屋タカシマヤ)

――制服の廃止後、女性店員はどのような服装になる?

「スーツ」、もしくは「ジャケットスタイル」です。色の指定はありませんが、お客様をお迎えするのにふさわしい、落ち着いた色味の服装です。

「今の世の中の流れを受けた決定で賛同する」

――制服の廃止について、女性店員からはどのような声が寄せられている?

「今の世の中の流れを受けた決定で賛同する」という前向きな声が寄せられています。


――お客さんからは、どのような声が寄せられている?

特にありません。コロナ禍で三密防止の観点もあることから、ご理解をいただいていると考えています。


――従業員から前向きな声が寄せられていること、どのように受け止めている?

従業員から前向きな声が寄せられていることや、趣旨通りの受け止めがなされていることに、安心しております。

日本橋高島屋 S.C.本館(提供:高島屋)
日本橋高島屋 S.C.本館(提供:高島屋)

時代の流れに合わせ、廃止が決まった、高島屋の制服。この流れは加速し、女性だけが着る職場の制服は、あらゆる業種で廃止が進んでいくのかもしれない。

プライムオンライン編集部
プライムオンライン編集部

FNNプライムオンラインのオリジナル取材班が、ネットで話題になっている事象や気になる社会問題を独自の視点をまじえて取材しています。