2018年西日本豪雨発生時、大山まど薫さんは広島地方気象台にいた。
気象庁職員になりたてだった大山さんは、満足のできる仕事ができなかったという無力感をバネに、気象予報士資格を取得。
そして、11月に出発する第64次南極観測隊の越冬隊員として南極へ行く。“過酷な”その仕事内容とは?
出身地が被災 無力感をバネに気象予報士に
第64次南極地域観測隊に越冬隊員として参加する気象庁職員、大山まど薫さん。
岡山県出身の大山さんは、2018年西日本豪雨の際、実家のある岡山県が被災した。

この時、気象庁職員となったばかりの大山さんは、広島地方気象台にいた。
子供の頃によく通った道や街が浸水し、自身が勤務する気象台の管轄からも特別警報が発表された。各地で災害復旧にあたる人々から問い合わせが殺到したが、
「もっと気象や防災を勉強しなければ」と考え、猛勉強の末、気象予報士の資格を取得した。

南極で1年以上、3時間毎に目視による気象観測
そして、これまで培った経験を胸に、2022年11月、越冬隊員として南極へ行く。
きっかけは、大学院生の時、国立天文台での観測に参加したときのこと。
第39次南極地域観測隊の一員から南極の魅力について話を聞き、今回、越冬隊としての参加に手をあげた。
越冬隊員に選ばれた当初は、ワクワクしていたが、出発時期が近づいてきた今は、不安が9割だという。準備がもれていないか、国内で手続きはやり残してないか、一年半耐えられるかどうか…。
「南極でしたいことは?」と聞くと、「ペンギンを見たい」と楽しそうに即答した大山さんだが、南極での担当は、南極大陸の気象予測。野外活動に出かける観測隊にとって命に関わる大仕事だ。
現地での主な作業は目視観測だ。午前0時、午前3時、そして午前6時などと3時間毎に、気象庁職員が365日、目視による気象観測を続ける。

このほかにも気象庁職員の越冬隊員は、ラジオゾンデという観測風船を午前2時半、午後2時半の2回、昭和基地から打ち上げる。
南極観測隊にとって重要な仕事を担う大山さん。再来年、2024年3月に帰国予定だ。