命に直結する119番だが…2割以上にも及ぶ「いたずら電話」
日本で暮らす私たちにとって、救急車を呼ぶ119番はいざという時に心強いシステムだが、新型コロナの感染拡大に加え不要不急の通報で、いま救急体制に影響が出ている。
名古屋市の119番通報は年間約16万件だが、中には無用の通報もあり、迅速な対応の障害になっている。
名古屋市で119番通報すると繋がる「消防局防災指令センター」。

オペレーターが状況を聞き取り、最寄りの消防署に出動指令。常時45台の救急車が対応している。
一刻も早く救急車や消防車を現場に到着させるため、素早く正確に場所の特定し、何が起きたのかを聞き取り指令を出す。生死に関わる重要な場面だ。
オペレーター:
はい、119番です。火事ですか、救急ですか
男性A:
救急です
オペレーター:
救急車が向かう住所を教えて下さい
男性A:
名古屋市緑区…
オペレーター:
どうされました?
男性A:
妻が朝からめまい、吐き気がして。今立ち上がれない状況です
オペレーター:
奥さまのお歳はおいくつですか?
男性A:
51歳
オペレーター:
意識は大丈夫ですか?
男性A:
意識はあります
オペレーター:
救急隊が向かっていますので
名古屋市の通報件数は、1日約450件。出動は一刻を争うが…。

オペレーター:
はい、119番です。火事ですか?救急ですか?
男性B:
もしもし
オペレーター:
119番ですが、救急車の要請ですか?
男性B:
いや違います。今電話かけたら出なかったので

オペレーター:
どちらにお電話をかけたんですか?
男性B:
ええっと…
オペレーター:
もう一回確かめてもらって電話を…
また別のケースでは…。
オペレーター:
どうしたんですか?
女性:
サイレンを鳴らさずに、ちょっとお願いできますかね?
オペレーター:
申し訳ないです。走行中にサイレンは鳴りますのでご了承下さい

この日の取材中には無言電話もあった。名古屋市の119番通報は年間約16万件あるが、このうち問い合わせやいたずらなどは2割以上を占めている。
(東海テレビ)