2021年5月、東海道新幹線の運転士が走行中にトイレに行くため約3分間、免許のない車掌と入れ替わり、運転室を離れていたとJR東海が発表した問題。

新幹線の運転体制はどうなっているのか、具体的に調べた。

内規では「指令所に報告して指示を仰ぐ」決まり

この記事の画像(7枚)

東海道新幹線の男性運転士は、5月16日に「ひかり」を運転中に約3分間、運転席を離れていた。新幹線は時速約150キロで走行中で、乗客160人ほどを乗せていた。

JR東海によると、運転士は急な腹痛に見舞われ、トイレに行くために男性車掌を呼び出し「機器には触れず運転席にいてくれ」と伝えて車掌を運転室に残し、運転席から約25m離れた1号車後方のトイレに向かった。

この車掌は免許を持っておらず、約3分間、7.6kmにわたり運転士不在のまま走行したという。

内規では「運転中に体調不良になった場合、指令所に報告して指示を仰ぐ」と定められている。

しかし運転士は報告せず、理由として「プロとしてこんなことで列車を止めるのが恥ずかしいと感じた」と話している。

現在、新幹線の運転室に入るのは基本的に運転士1人だけで、車掌がサポートに入る場合もあるが、運転免許を持っている人といない人がいる。今回、操縦を頼まれた車掌は運転免許を持っていなかった。

ただ、免許をもっていない車掌でも「停車させる必要に迫られた」場合は、非常ブレーキを作動させるなど新幹線を止めることが許されている。

約30年前まで運転士は2人だった

この体制について、鉄道ジャーナリストの梅原淳さんに聞くと、実は1991年ごろまでは運転士は2人いたそうだ。

その理由は、今よりも乗車時間が長かったことや当時の車両はまだ不具合も多く、運転中に点検や修理をする必要があったためとのこと。

その後、列車の改良や遠隔操作の進化などで1人体制に変更された。

JR東海は「乗客の安全のためにも、体調不良などがあった時、必要に応じて新幹線を止めたり運転士を交代することは構わない。今回の問題は指令所に連絡を入れていなかったこと。今後徹底させる」としている。

こうした話は、新幹線だけに留まらない。

市バスでも“トイレ離席” 乗用車と衝突

5月25日、名古屋市南区のJR笠寺駅前で、市バスの運転手がトイレに行くために席を離れたところ、車両が乗客を乗せたまま動き出し、乗用車と衝突した。

乗客8人が乗っていたがケガはなく、衝突した乗用車には人は乗っていなかった。

運転手はトイレに行くために、折り返しや停留をする回転場にバスを停めた。ここにはトイレがあり、運転手が使うこともあるそうだ。

しかし、パーキングブレーキをかけ忘れていたためバスが走り出し、その先で駐車していた車に衝突した。

 名古屋市交通局は「トイレは構わないが、今回は作業的なミス。全乗務員に基本動作を徹底させる」としている。

(東海テレビ)

東海テレビ
東海テレビ

岐阜・愛知・三重の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。