秋は修学旅行シーズンですが、続く物価高の直撃などを受け子どもたちの修学旅行にも影響が出ています。

また定番の観光地が抱えるオーバーツーリズムで行先の見直しも出ています。

*株式会社JTB 営業第1課榊原浩二課長
「宿泊費代金、食事代、燃料代によるバスの代金も上がっている」

富山県内で多くの修学旅行を企画するJTB株式会社が、この物価高の影響を実感してるといいます。

中学生1人あたりの修学旅行費用は平均7万456円。

コロナ禍前の2019年度と比べて、およそ6000円増加しています。

そこで、旅行会社は限られた予算で、旅行プランを立てるために細やかな調整をしています。

*株式会社JTB 営業第1課 榊原浩二課長
「貸切バスを利用する時に、利用時間を短くして、経費を抑えるバスガイドを付けないことで、人件費を削減するなど、様々な工夫をしている」

修学旅行フィラー・前にスーパー県内の中学校の中には、「交通費や宿泊費の上昇で、これまでの内容を維持するのが困難だ」と悲鳴にも似た声が聞かれます。

BBTの取材では、貸切バスから公共交通機関に切り替えたり、配布品や予備部屋の内容などを見直す学校もありました。

また観光地のオーバーツーリズムの影響で、修学旅行の定番・京都や奈良などから変更し、別の場所を模索する学校も出ていて、富山県が受け入れ先の候補となっていると言います。

*とやま観光推進機構 企画販売部 古邸幸裕部長
「現地研修で来てもらった先生がやはり富山はいいと、それで修学旅行を決めた学校が少し出てきている」

近年の修学旅行の傾向は「思い出づくり」から「学びの旅」への転換と言われます。

「企業訪問・工場見学」や「農業漁業学習」などさまざまなテーマで生徒自身が「体験」し学びを深める「探究的な学習」を実践しようとする学校が増え、自然に恵まれ伝統工芸が息づく富山県がその旅行先として注目されています。

*とやま観光推進機構 企画販売部 古邸幸裕部長
「自然は富山の大きな武器、キラーコンテンツである、立山黒部アルペンルート、黒部峡谷、五箇山、最近の傾向としては、体験、産業的な体験や、自然体験の問い合わせが多い」

物価高の波の中で、自然や体験を生かした“学びの旅”としての富山の魅力が、新たな広がりを見せています。

富山テレビ
富山テレビ

富山の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。