近年、相次ぐサイバー攻撃。
先週、通販大手「アスクル」が攻撃を受け商品の受注を停止。
先月にもビール大手「アサヒグループ」で同様の被害が発生し、その影響はますます広がっています。
なぜサイバー攻撃を受けると商品の受注に影響が出てしまうのでしょうか。
その手口、そして対策を取材しました。
富山市にある布一酒店。
およそ300店の飲食店に酒を販売しています。
アサヒグループのシステム障害から1カ月たった今、その影響はアサヒのビール以外にも広がっています。
*布一酒店 浦真喜子さん
「通常だとこちらにウィルキンソンの炭酸水が20ケースほどある。使っているお客様が十数件ある。それくらい毎日持っていないとダメな状況だが、今は空っぽ」
アサヒグループが製造・販売を手掛ける炭酸水をはじめ、ウイスキーやワイン、サワーを作るシロップは発注しても届かない状況だといいます。
*布一酒店 浦真喜子さん
「アサヒのレモン(シロップ)の代品としてサントリーのレモンシロップ。こちらを代品として提案している」
布一酒店ではアサヒに代わり他のメーカーのものを提案してきましたが、そのアサヒ以外のメーカーにも影響が…。
*布一酒店 浦真喜子さん
「これがサントリーからきた出荷規制の案内です」
アサヒの出荷停止によって他のメーカーに注文が殺到。その結果、出荷が追いつかない事態になっています。
*布一酒店 浦真喜子さん
「システム障害が3カ月続いた場合、年末の忘年会に引っかかる。(年末は)物量がこれの2倍以上になる。そうなったときが最悪。どうなってるの、いつ終わるのとすごい(お客様に)聞かれる。うちとしては『すいません』と言うしかない。」
今回の騒動、発端は身代金要求型のコンピューターウイルス「ランサムウェア」によるサイバー攻撃です。
*名古屋大学 情報基盤センター 嶋田創准教授
「コンピューターの中に入って、中のデータを暗号化する。コンピューターの中身を見えないようにしたり動かないようにした上で、コンピューターを動くようにして欲しければ身代金を払え。そうやって脅迫してくる」
ランサムウェアとはコンピューターを利用できない状態にし、その解除と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルスの1つです。
アサヒグループでもこのランサムウェアによる攻撃でシステムが使えなくなり、受注や出荷に大きな影響が出ました。
*名古屋大学 情報基盤センター 嶋田創准教授
「(感染したら)基本的に復旧できるものとは思わないほうがいい。お金払っても、持ち逃げされてしまうことが半分ある」
感染を防ぐためには事前の対策が重要だといいます。
*名古屋大学 情報基盤センター 嶋田創准教授
「まず1番大事なのはコンピューターのOSやアプリを常に最新のものにすること。事前にコンピューターの中のデータを定期的にバックアップをとる。万が一ランサムウェアに罹ってしまったら、とっておいたバックアップのデータを書き戻して復旧する。自分に起こるかもしれないと常に意識して気を付ける」
改めてランサムウェアに感染しないための対策をみていきます。
まず、OS(ソフトウェア)やアプリを常に最新のものに更新しましょう。
そして、ネット上で広告を閲覧した際に突然ダウンロードが始まったら危険です。
ダウンロードされたものをすぐに消してください。
万が一、感染してしまったときのためにデータのバックアップを取っておくことも重要です。
大切な写真やメッセージなど自分の情報を守るため日頃からの意識が必要ですね。