データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

プレスリリース配信元:株式会社月刊総務

~取り組みにおける最大の課題は「成果の見えづらさ」~

日本で唯一の総務専門誌『月刊総務』を発行する株式会社月刊総務(所在地:東京都千代田区、代表取締役:豊田健一)は、全国の総務担当者154名を対象に、「地方創生に関する調査」を実施しました。

【調査結果 概要】
・6割以上の企業が地方創生に関心あり
・地方創生に取り組んでいる企業は33.7%。内容は「地域の企業・団体との連携事業」が最多
・地方創生に取り組む理由は「地域課題の解決による社会貢献」「企業のブランド価値向上」「地方人材の採用・育成」など
・取り組まない理由は「リソース不足」が最多
・企業が地方創生に取り組む課題は「成果の見えづらさ」が最多


◼️6割以上の企業が地方創生に関心あり
地方創生への関心度について尋ねたところ、「とても関心がある」24.7%、「やや関心がある」37.7%で、あわせて62.4%が関心を持っていることがわかりました(n=154)。




◼️地方創生に取り組んでいる企業は33.7%。内容は「地域の企業・団体との連携事業」が最多
地方創生につながる投資や取り組みを行っているか尋ねたところ、「積極的に行っている」と「一部行っている」をあわせて33.7%が、何らかの取り組みを実施していることがわかりました。「検討はしているが、まだ実施していない」との回答も22.1%にのぼり、関心と実際の取り組みにギャップがあることが明らかになりました(n=154)。



実施している内容について尋ねたところ、「地域の企業・団体との連携事業」が55.8%で最も多く、 「地元人材の採用・育成」が46.2%、「地域のイベント・教育活動への協賛」が42.3%と続きました
(n=52/地方創生に取り組んでいる企業)。




◼️地方創生に取り組む理由は「地域課題の解決による社会貢献」「企業のブランド価値向上」「地方人材の採用・育成」など
地方創生に取り組む理由について尋ねたところ、「地域課題の解決が社会貢献につながると考えているから」が69.2%で最も多く、「企業のブランド価値向上につなげたいから」が44.2%、「地方の人材を採用・育成する機会を広げたいから」が38.5%と続きました(n=52/地方創生に取り組んでいる企業)。



<取り組みを通じた変化/一部抜粋>
・地域の現状、ニーズを知ることができ、そこから連携も生まれた。
・地域連携・貢献によって地域での存在価値の向上につながっている。
・社員が地域とのつながりを意識した取り組みに積極的に挑戦する環境が醸成された。
・外部からの評価が高まった。
・本業の売上につながった。

◼️取り組まない理由は「リソース不足」が最多
地方創生に取り組まない理由について尋ねたところ、「リソースが不足しているから」が30.4%で最も多く、「自社には関係が薄いと感じているから」が28.4%、「経営層の理解・関心が低いから」が27.5%と続きました(n=102/地方創生に取り組んでいない企業)。




◼️企業が地方創生に取り組む課題は「成果の見えづらさ」が最多
地方創生の取り組みを進める上での課題について尋ねたところ、「成果が見えづらい(評価しにくい)」が55.2%で突出しており、「担当者の負担が大きい」が40.9%、「担当部門がなく、推進体制が不明確」が37.7%と続きました(n=154)。




◼️地方創生の取り組みで注目を集めているのは「地域の企業・団体との連携事業」「地元人材の採用・育成」など
企業として地方創生の取り組みを進める上で注目している分野について尋ねたところ、「地域の企業・団体との連携事業」が45.5%で最も多く、「地元人材の採用・育成」が37.0%、「地域のイベント・教育活動への協賛」が31.2%と続きました(n=154)。




◼️総評
今回の調査から、6割以上の企業が地方創生に関心を寄せている一方で、実際に取り組んでいるのは3割強にとどまり、関心と行動の間に大きなギャップがあることが浮き彫りとなりました。背景には、リソース不足や経営層の理解不足、さらには「何から始めればよいかわからない」という課題が存在しています。

しかし、取り組みを進めている企業からは「地域企業との新たな連携が生まれた」「社員が地域とのつながりを意識するようになった」といった声があがっています。これは、地方創生が単なる社会貢献にとどまらず、社員のエンゲージメント向上や企業のブランド価値強化といった人的資本経営の成果に直結していることを示していると考えられます。

総務部門には、こうした取り組みを一過性のCSR活動として終わらせず、持続可能な事業戦略として定着させる役割が期待されます。地方創生を「企業と地域が共に成長する仕組み」として位置付ける視点が、これからの総務に求められる重要な役割だといえるでしょう。

◼️株式会社月刊総務 代表取締役社長 豊田 健一 プロフィール


株式会社月刊総務 代表取締役社長
戦略総務研究所 所長

早稲田大学政治経済学部卒業。株式会社リクルートで経理、営業、総務、株式会社魚力で総務課長を経験。日本で唯一の総務部門向け専門誌『月刊総務』前編集長。現在は、戦略総務研究所所長、(一社)FOSCの代表理事、(一社)ワークDX推進機構理事、(一社)IT顧問化協会専務理事、日本オムニチャネル協会フェローとして、講演・執筆活動、コンサルティングを行う。著書に『経営を強くする戦略総務』(日本能率協会マネジメントセンター)など。




※「働き方」「リモートワーク・テレワーク」「総務関連全般」等についても取材可能です。
※「戦略総務」は株式会社月刊総務の登録商標です。

▼メディア実績はこちら
https://www.g-soumu.com/company/message

https://www.youtube.com/watch?v=0xTN9ERmkoo



【調査概要】
調査名称:地方創生に関する調査
調査機関:自社調査
調査対象:『月刊総務』読者、「月刊総務オンライン」メルマガ登録者ほか
調査方法: Webアンケート
調査期間:2025年7月9日~2025年7月16日
有効回答数:154件

◼️調査結果の引用時のお願い
※本調査内容を転載・ご利用いただく場合は、出典元の表記をお願いします。
例:「『月刊総務』の調査によると」「『月刊総務』調べ」など

◼️『月刊総務』について
創刊62年の日本で唯一の総務専門誌。「すべての総務パーソンの心に、火を。」をキャッチフレーズとし、総務部門で働く人を中心に、幅広くビジネスパーソンに読んで役に立つ記事を提供。上場企業、大手事業会社、中堅・中小企業と、幅広い規模の企業に定期購読していただいております。(創刊:1963年6月/印刷部数:1万2,000部/定価:1,100円)

◼️株式会社月刊総務 会社概要
社名:株式会社月刊総務
代表:代表取締役 豊田健一
住所:〒101-0054 東京都千代田区神田錦町2-2-1 KANDA SQUARE 11F
設立:2018年8月
事業内容:
・日本で唯一の総務・人事部門専門誌『月刊総務』の発行
・バックオフィス業務の「困った」を解決する「月刊総務オンライン」の運営
・「総務セミナー」「総務サロン」の主催
・働き方改革関連コンサルティング 等
URL:https://www.g-soumu.com/

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

PR TIMES
PR TIMES