コンクリート製造におけるカーボンニュートラルの実現に向けた取り組みです。宮崎県延岡市で、廃線となった旧高千穂鉄道のトンネルを活用し、大気中の二酸化炭素を吸収する実証実験が行われています。
実証実験は、延岡市と、コンクリート製品を製造する福岡県のヤマウなどが、宮崎大学工学教育研究部李春鶴准教授の助言を受けて行っています。
李准教授によりますとコンクリート製品を製造する際には、大量の二酸化炭素が排出され、「コンクリートスラッジ」と呼ばれる産業廃棄物が発生します。
コンクリートスラッジは、水をかけて化学反応を促進させると、大気中の二酸化炭素を吸収することが分かっていて、今年2月の実験では、コンクリートスラッジ1トンあたり100キログラムの二酸化炭素の吸収が確認されたということです。
今回の実験では、温度や湿度が安定している旧高千穂鉄道の小峰トンネルを活用し、コンクリートスラッジの粒の大きさなど条件を変えてデータを取得します。
(宮崎大学 李春鶴 准教授)
「コンクリート製造においての二酸化炭素の排出を、画期的に減らすことになると期待しています。」
また、コンクリートスラッジは二酸化炭素を吸収すると再生炭酸カルシウムとなり、これはコンクリート製品の原材料として活用することができます。ヤマウなどでは、将来的に循環型のコンクリート製品の製造を目指していきたいとしています。