仙台の夏の風物詩「広瀬川灯ろう流し」が8月20日に行われ、地域の人たちが亡くなった家族や先祖に祈りを捧げました。

「広瀬川灯ろう流し」は、江戸時代に冷害などで亡くなった人たちを供養するために始まったとされ、旧暦で送り盆にあたる毎年8月20日に行われています。

今年も様々な願いが込められた灯ろうが広瀬川を幻想的な光で包みました。

また、会場では約1000発の花火が打ち上げられ、夜空を華やかに彩りました。

訪れた人
「花火もきれいに見れてよかった。川を見てめっちゃきれいだなと思いました」
「みんなの思いがきれいに流れていて、最高だなと思った」
「灯ろう流しは色々な人の思いがあるので、それぞれいろんな思いがあってすごいいいですね」
「おいしい食べ物がたくさんあっていいと思いました」

広瀬川灯ろう流しは来年も開催される予定です。

仙台放送
仙台放送

宮城の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。