きのう=19日、午後11時過ぎに、西日本各地の空で『光の玉』が目撃されました。
その正体を気象予報士の片平敦さんが解説しました。
■突如空に現れた光に「「なんなん?アレ!流れ星どころじゃない!」」
関西空港のカメラが捉えた強烈な光。
和歌山市内を走行中の車でもこの光の玉が目撃され、乗っていた人たちは大騒ぎに。
「なんなん?アレ!流れ星どころじゃない!」
きのう=19日午後11時ごろ、突如、夜空を照らす光の玉が西日本各地で目撃されました。
徳島県阿南市では一瞬、まるで日の出のように明るくなりました。
光の玉の正体は何なのか、片平敦気象予報士に聞いてみました。
■片平気象予報士 『火球』=『とても明るくて大きな流れ星』
【片平敦気象予報士】「『火球』と呼ばれる現象なんですね。平たい言い方でいうと、『とても明るくて大きな流れ星』ということになります。
九州から関東くらいまで光が見えたということで、これだけ広い範囲で多くの人が目撃できた火球は珍しいと思います。
この時間に外にいて空を見上げられたそして目撃できた人がうらやましくてたまらないです」
■地面まで燃え尽きずに落ちるものが「隕石」
この火球の正体は、宇宙の『ちり』で、地球の引力に引っ張られて大気に突入する際、高温となって光を放つ現象です。
地面まで燃え尽きずに落ちるものが「隕石」と呼ばれるそうです。
【片平敦気象予報士】「大きな隕石、小惑星がやってこないかどうか、というのを世界中で観測していて、事前に本当に危ないものがくるときは監視できるような研究もあります」
火球がいつ見られるか予報はできず、貴重な天体現象だということです。
(関西テレビ「newsランナー」2025年8月20日放送)