モバイルバッテリーなどに使われる「リチウムイオン電池」が発火する火災が相次いでいます。熱や衝撃に弱く、気温が高くなるこの時期は特に注意が必要です。製品評価技術基盤機構「NITE」は車の中など高い温度になる場所に放置しないよう呼びかけています。

消防隊員:
「危ないから離れてください」

車から上がる煙。2024年5月、長野市のコインパーキングで起きた車両火災です。消防の消火活動ですぐに火は消し止められました。

車に置いてあったリチウムイオン電池内蔵のモバイルバッテリーから出火したとみられています。

モバイルバッテリーなどに使われる「リチウムイオン電池」はスマートフォンなどの充電に繰り返し使えて便利な反面、熱や衝撃に弱い特徴があります。

7月、東京JR山手線の車内でも「リチウムイオン電池」が原因とみられる火災が発生。乗客5人がけがをしました。

電池を持っていた女性は「スマホを充電していたら熱くなり、バッテリーを外したが30秒くらいして火がでた」などと話しています。

製品事故を分析する「製品評価技術基盤機構(NITE)」は…

NITE・安元隆博さん:
「リチウムイオン電池の内部が高温状態になると、中に入っている可燃性の電解液がガス化して、そのガスから発火するという事故のリスクが増加するということが要因の1つに」

特に暑くなる「夏場」は注意が必要です。こちらはNITEが公開している実験映像。
炎天下で車のダッシュボードに放置したモバイルバッテリー。徐々に膨らみ火が上がりました。

NITEによりますと、2020年から24年までの5年間に起きたリチウムイオン電池の火災事故・1587件のうち35%にあたる548件は6月から8月でした。

「リチウムイオン電池」は夏場によく使われる携帯型扇風機やファン付き作業着にも使われています。

NITEは「高温の車内で放置しない」「強い衝撃を与えない」また「発熱や膨張するなどの異常を感じたら使うのをやめる」よう呼びかけています。

航空機内での発火は世界的にも問題となっていて、日本でも7月から機内にモバイルバッテリーを持ち込む場合は、荷物棚に入れず、手元で保管するよう各航空会社が呼びかけています。

乗客:
「危険なので、持っている方が安心だと思う」
「新調して、古いのではないのにしました、飛行機にも乗るし。安全が保たれるのはすごくいいことなので、みんなで協力できたら」

NITE・安元隆博さん:
「リチウムイオン電池は小型でハイパワー。ハイパワーというところで、火事が起きたときにエネルギーが高いので、“エネルギーの塊を持ち歩いている”と、皆さんに自覚して丁寧に扱ってほしい」

長野放送
長野放送

長野の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。