データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

プレスリリース配信元:株式会社Azoop

音声コンテンツの視聴が約8割、特にリアルタイム情報を確認できるラジオが約4割で人気。急成長のポッドキャスト配信も約2割。「トークバラエティ」「FM系列」が人気。眠気対策は咀嚼効果の「ガム・おせんべい」

 株式会社Azoop(本社:東京都港区、代表取締役社長: 朴 貴頌、以下「Azoop」)は、全国のトラックドライバーを対象に「運転中の過ごし方」に関するアンケート調査を実施しました(有効回答数:88)。その結果、運転中に音声コンテンツを利用している人が全体の約8割(81.9%)に達し、なかでも「ラジオを聴いている」が最多の約4割(39.8%、35名)となりました。また、ポッドキャストなどの音声配信も21.6%(19名)と、新しい音声メディアの浸透も明らかになりました。




Topic1.:運転中の過ごし方は音声コンテンツの利用が8割超、「ラジオ」がトップの約4割
 今回の調査で、運転中に何らかの音声コンテンツを利用していると回答した人は全体の81.9%に達しました。Spotify、Apple Musicなどの音楽配信サービスが普及する現代でも、運転中は「ラジオを聴いている」が39.8%で最多となり、従来のラジオメディアが長時間運転を行うトラックドライバーから依然として強い支持を集めていることが明らかになりました。運転中の「ながら聴き」として、音声コンテンツが圧倒的な支持を集めているようです。




Topic2.:急成長のポッドキャスト配信は約2割 のトラックドライバーが利用
 ポッドキャストやYouTubeなどの音声配信を利用している人が21.6%に達したことも注目の結果です。人気ジャンルは「趣味・ライフスタイル」「エンタメ・トーク」が多く、理由として「運転中の気分転換になるから」「運転中の眠気覚ましになるから」といった声が挙がりました。
従来のラジオに加え、オンデマンドで聴ける音声配信サービスがトラックドライバーの新たな選択肢として定着しつつあることがうかがえます。

Topic3.:ラジオ番組の人気ジャンルは「トークバラエティ」
 ラジオ番組のジャンルでは、「トークバラエティ番組」が6割弱(57.1%)で最多。次いで「音楽番組」、「ニュース番組」となりました。これらのジャンルが支持される理由については、以下のような声が寄せられました:
- 「運転中の気分転換になるから」
- 「最新の情報を得られるから(ニュース・交通情報など)」
- 「昔からの習慣だから」
- 「単純にその内容が好きだから」
- 「運転中の眠気覚ましになるから」
- 「気分転換になる」
- 「内容が面白い」

 などの理由が特に多く、トラックドライバーにとってラジオは移動時間を快適にし、運転の"相棒"とも言える存在になっていることが分かります。








Topic4.:好きなラジオ局は「FM系列」が最多
 好きなラジオ局では、JFN系列(TOKYO FM系など)がトップ。次いで独立FM局(FMヨコハマ、BAYFM、NACK5など)、その他FMローカル局と続きます。FM局の人気が高く、地域密着型の番組にも根強い支持が見られました。





Topic5.:長時間運転を乗り切るコツ・眠くなったときの対処法
 長時間運転を乗り切るコツとして、「音楽やラジオを聴く」が最多となりました。また、「おせんべいを食べる」「ガムを噛む」など、咀嚼による眠気対策も多くの回答が寄せられました。眠くなったときの対処法については、「ラジオや音楽で気分転換」に加えて、「こまめに休憩を取る」という回答も目立ち、多くのドライバーが安全運転のために積極的に休憩を取っていることが判明しました。他には「トークで笑えると眠気が飛ぶ」「好きな音楽で気分を上げる」「噛み応えのあるものを食べると目が覚める」「15分~30分程仮眠をとる」といった声が挙がり、ドライバーが様々な工夫で長時間運転の安全性を確保していることが明らかになりました。




Topic6.:BGMとして人気の音楽ジャンルは「J-POP」
音楽を聴いている人の中では、「J-POP」が圧倒的。好きなアーティストとして「Mrs. GREEN APPLE」「サザンオールスターズ」「Mr.Children」「BUMP OF CHICKEN」などの人気アーティストから、「矢沢永吉」などのレジェンド、さらには「リンキン・パーク」「レディオヘッド」などの洋楽まで多様な回答が寄せられました。「運転中の気分転換になるから」「単純にそのジャンルが好きだから」という理由が多く、運転中に気分を上げたい、なじみのある音楽を楽しみたいという意識がうかがえます。



【調査結果総括】
 今回のアンケートを通じて、音声コンテンツが"ながらメディア"としてトラックドライバーに圧倒的に支持されている実態が浮き彫りとなりました。音楽サブスクリプションサービスやポッドキャストが台頭する中でも、ラジオが最多の支持を集めたことは、リアルタイム性と習慣性を重視する長時間運転の職業ドライバーの特性を表していると言えるでしょう。
従来のラジオに加え、ポッドキャストなどの新しい音声配信サービスも台頭しており、気分転換や情報収集、そして日々の習慣として、運転中の音声コンテンツの多様性と重要性は、今後ますます高まりそうです。


【調査概要】
 調査主体:株式会社Azoop
 調査方法:インターネット調査(Googleフォームによる)
 調査対象:全国のトラックドライバー
 有効回答数:88件
 調査期間:2025年7月11日(金)~25日(金)


■株式会社Azoop 会社概要
 所在地 : 〒105-0012 東京都港区芝大門2-5-5 住友芝大門ビル5階
 代表者 : 代表取締役社長CEO 朴 貴頌(ぱく きそん)
 設立  : 2017年5月15日
 事業内容: 『トラッカーズ』の各種サービス企画・開発及び運営
       商用車流通DX事業「トラッカーズオークション」
       運送業務DX事業「トラッカーズマネージャー」
       人材紹介事業「トラッカーズジョブ」       など
 URL  : https://azoop.co.jp/

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

PR TIMES
PR TIMES