■女性は6月上旬、自宅の庭で作業をした後に「ダニ」にかまれたとみられている
北海道保健福祉部感染症対策局は7月3日、室蘭保健所管内で70代の女性がダニにかまれ「ダニ媒介脳炎」を発症したと発表しました。
推定の感染地域は北海道央地域で、北海道での 「ダニ媒介脳炎」の発生は9例目となります。
北海道保健福祉部によりますと、女性は6月上旬、自宅の庭で作業をした後にダニにかまれたとみられています。
女性はダニにかまれた10日後、頭痛や発熱、倦怠感を訴え病院を受診。その後も症状が変わらないことから、7月1日に病院を再受診した際に「ダニにかまれた」と申告。
検査の結果、 「ダニ媒介脳炎」だと判明しました。
女性は回復傾向にありますが現在も入院中だということです。
■道内では1993年に最初の患者が報告されていて、2016年に40代男性が、2017年には70代男性が死亡するなど、重篤な経過をたどることも
道によりますと、「ダニ媒介脳炎」はマダニが媒介する感染症で、山林などで噛まれると7~14日程度で発熱、筋肉痛、麻痺、意識障害、痙攣、髄膜炎、脳炎などの症状が出る病気です。
道内では1993年に最初の患者が報告されていて、2016年に40代男性が、2017年には70代男性が死亡するなど、重篤な経過をたどることがあります。
■道は山などに入る際はダニかまれないよう、対策を呼び掛け
道は、山などに入る際はダニかまれないよう、長袖、長ズボン、足を完全に覆う靴(サンダル等は避ける)帽子、手袋、首にタオルを巻くなどの対策を呼び掛けています。
またダニにかまれた場合は無理に自分で引っ張らず、皮膚科を受診し、数週間程度は体調の変化に注意し、発熱などの症状がみられた場合は、すぐに内科などで診察を受けるよう呼び掛けています。