斎藤知事に対するパワハラなどの疑惑を告発した、元西播磨県民局長の「私的な情報」が外部に漏えいした問題で、兵庫県が設置した第三者委員会はきょう=27日調査結果を公表し、「元総務部長による県議3人への漏えいがあった」と認定しました。

さらに第三者委員会は、「漏えいは斎藤知事・片山元副知事の指示のもとに行われた可能性が高い」と指摘しました。

その根拠として、第三者委員会は元総務部長が、具体的な日付や同席者を示した上で、「知事の指示があった」と新たに主張したことを受け、関係者に事情を聞いたところ、知事はこの指示について否定したものの、別の元幹部職員や元副知事の話した内容が元総務部長の主張とほぼ一致。

これについて、「元副知事らの供述の信用性は否定することはできないと評価するのが相当であり、これと整合しない知事の供述は採用することが困難というべき」と説明しています。

■元総務部長と「漏えい疑惑」 知事疑惑調査の県議会百条委では証言拒否 第三者委にも当初は否定も…

漏えいが認定された元総務部長は、去年行われた斎藤知事の疑惑について調べた県議会の百条委員会の証人尋問では、私的情報を打ち出した資料を持ち出したことは認めたものの、第三者に見せたかどうかは「証言が手がかりとなって守秘義務違反の責任を問われる可能性が生じる」と証言を拒否。

また報告書によると、第三者委員会の調査が始まった当初は漏えいを否定していましたが、調査の終盤になったことし2月、人事課に「弁明書」を提出し、その中で「県議に情報共有の意図で私的情報を口頭で伝えたことがある」と認める新たな主張をしたということです。

■元総務部長の「新主張」その中身は

元総務部長の新たな主張は次のようなものだということです。

・上司(斎藤知事及び片山元副知事)の指示に基づき、議会調整業務を含む総務部長の職責として正当業務を行ったにすぎない。知事や副知事からの指示があった場にはD氏(元県の理事で、元総務部長の前任者)も同席していた。
(※「D」はイニシャルではなく、第三者委員会が便宜上付けたもの。)

そして元総務部長は「令和6年4月4日か5日頃、D氏同席の席上で元県民局長の公用パソコンの中に私的情報の大量の文書等があることがわかったなどと知事に報告したところ、知事は『そのような文書があることを、議員に情報共有しといたら』と指示した」と話しているということです。

■「知事の指示について」第三者委の聴取に知事は否定も…

こうした主張ついて第三者委員会はD氏、知事、元副知事に事情聴取したところ、次のような内容だったということです。

【D氏】「私的情報があったことも含めて、根回しというか議会の執行部に知らせておいたらいいんじゃないかという趣旨と理解できる知事からの発言があった」「(片山・当時)副知事が『そらそうやな。必要やな。』という発言があったと思っている」

【斎藤知事】「私的情報があったという一連の報告はあったと思うが、それを聞いてその処理に関して何か指示したことはない。議会の執行部に共有しておいた方がよいと発言したこともない」「元総務部長は独自の判断で、議会側との情報共有をしたものと思う」

【片山元副知事】「昨年4月上中旬頃、おそらくD氏からだと思うが、『知事から元総務部長に対し、元県民局長の私的情報について議会と情報共有しておくようにとの指示があった』と聞いたので、特に反対もせず、元総務部長において『根回し』をするように指示した。ただし、根回しすべき具体的な会派や、共有すべき私的情報の具体的内容については何も指示しておらず、元総務部長の判断に任せ、その後、特段の報告も受けていない」

斎藤知事はこのように、指示について否定しましたが、第三者委員会は「D氏、元副知事の供述が、時期及び内容において元総務部長の新主張とほぼ一致しているところからすれば、供述の信用性は否定することはできないと評価するのが相当であり、これと整合しない知事の供述は採用することが困難というべき」と指摘。

「知事からの指示及びこれと同調する元副知事の指示により、元県民局長の私的情報について、議会の各会派のうち、2つの会派の執行部に対し、『根回し』の趣旨で漏えいを行った可能性が高いと判断せざるを得ない」と述べています。

関西テレビ
関西テレビ

滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・徳島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。