兵庫・姫路市で目撃されたのは、読めない道路標識。
文字が消えた標識が、あちこちにあるというのです。

取材した交差点では、4つの標識のうち3つが読めない状態。
風が吹いたら今にも剥がれ落ちそうです。

近隣住民は「たまたまやな。(Q.こっちも見てください)あ、ほんまやな。なんでやろ?」と話しました。

読めない標識は、この日、取材班が見つけたたけでも、なんと20枚。
なぜこんなことになっているのでしょうか。

標識を設置した一般社団法人「兵庫県道路標識標示業協会」の角田敏実委員長は「同じようなタイミングで剥がれてきているかと」と話しました。

2006年の国体にあわせて整備した多くの標識。
20年ほどがたった今、老朽化の波が一気に押し寄せているのです。

新しいものに替えるのは難しいのでしょうか。

兵庫県姫路土木事務所・隅豊課長は「1枚20数万円。十字交差点だと4枚あり、100万円近いお金になる。全て一気にというのは難しい」と話しました。

土木事務所によると、市内の交差点の標識は約1500枚。
毎年約100枚ずつ張り替えているということです。