盲導犬などを活用しているいわゆるユーザーが飲食店などに「受け入れ拒否」をされる問題を取り上げます。
法律改正の後もいまだ理解が進んでいない現実がそこにはあります。

広島市東区に住む国弘武さん、66歳。
盲導犬を活用するユーザーです。
そして、盲導犬のフジ君。
一緒に外を歩くことが毎日の楽しみです。

【盲導犬ユーザー 国弘 武さん】
「レフトドア。こっち?あった、ドア。グッド。おはようございます。おねがいします!」

国弘さんは視覚障がい者。
指定難病の網膜色素変性症を患っています。
45歳のころから目が見えにくくなり60歳を迎えたとき、全盲になりました。

【国弘さん】
「車が運転できなくなったことが一番残念ですね。車が大好きでしたから運転するのが大好きだったし車も好きだった」

8年前から盲導犬のユーザーに…。

【国弘さん】
「一頭目はショーちゃん、ショー君だったんですが、ショー君は絶対こんなことやらんかった」

去年9月からは2頭目となるパートナー・フジ君が国弘さんの歩みを支えてくれています。

【国弘さん】
「いなくてはいけない。なくてはならない。「フジ」と呼んだらそばに来てくれないといけないという存在です」

ハーネスをつけると盲導犬としての仕事が始まります。

「よし、じゃあいこうか。レフト、グッド、ストレート、グッド」

ユーザーが困らないよう曲がり角や段差、障害物を事前に知らせてくれます。

「コーナー、コーナー、グッド、はいストレート」

ユーザーにとって盲導犬はかかせない存在です。
しかし・・・

【国弘さん】
「私の元部下だった人間が「国弘さん忘年会をやろう」と色々店を探してくれたが、「盲導犬もいる」と言ったら「ダメ」と言われて7軒くらい断られたと言っていたけ。そんなもんですよ」

飲食店などから受け入れを拒否をされ悩むユーザーも少なくないといいます。
その実態はどうなっているのか?
記者が無作為に店を選んで電話をかけてみると…

【電話音声】
「盲導犬は…店内がそういう仕様になっていないので」
(なるほど)
「入ることはできないんです。
(盲導犬は入れないですか)
「はい…」

今年、全国盲導犬施設連合会が行った調査では、48%のユーザーが受け入れ拒否にあったと回答しています。
最も多いのは飲食店。
そのほかタクシーや病院など様々な場所で受け入れ拒否の実態が明らかになっています。
この現状について日本盲導犬協会の角谷南さんは・・・

【日本盲導犬協会 広島事務所・角谷 南 普及推進担当】
「盲導犬という言葉は全国的に広まって多くの人が知っていると思うが、盲導犬というものを正しく理解をされていないがゆえに、お店の人も心配や不安があって断るケースが多いと感じています」

盲導犬のほか聴導犬・介助犬といった障がい者を支える犬のことを総称して「補助犬」といいます。
ユーザーが施設や公共交通機関などを利用する際、補助犬の同伴を拒んではいけないという2つの法律が存在します。
さらに去年4月に改正された「障害者差別解消法」は行政機関に加えて民間の事業者も障がい者に対して筆談や読み上げなど合理的な配慮を行うことが義務付けれられました。
それでも入店を拒否をされたユーザーは、自分で店に説明するなどして理解を得るしかない現実がそこにはあります。

【日本盲導犬協会 広島事務所・角谷 南 普及推進担当】
「法律で必ず受け入れというところも勿論ご理解いただきたいのですが、目の前の盲導犬ユーザーとしっかりコミュニケーションをとってほしい」

一方で盲導犬とそのユーザーの生活に寄り添うも人たちもいます。

「お邪魔します」
「はい、どうぞ」

【国弘さん】
「はい、シット。ダウン。グッド~」

【店の人】
「はいここ置きますね。きょうの日替わりランチです。豚バラとソーセージの盛り合わせです」
【国弘さん】
「ありがとうございます」
「物をとるのがね、非常に難しい。
【角谷さん】
「国弘さんが食べていても特に気にせず落ち着いていますね」
【国弘さん】
「ね、絶対いい匂いがするはずなんですけどね。15分も20分もじーっと待ってますよ。受け入れてくれないところだったらそれはしょうがないと絶対にここじゃないといけないというのはないようにしています、しました。私たちもユーザーとしても盲導犬じゃけえといって大手を振って歩くのではなく「すみません、よろしいでしょうか」と言って入らんといけんと思う」

静かに待つフジ君。
その姿は法律が及ぼす力、以上のものを伝えてくれているのかもしれません。

【み乃屋・高谷 良佑オーナーシェフ】
「盲目の方と盲導犬というのはふたつでひとつですので、しっかりマナーも訓練されていますし、本当に断る理由がないですよね。盲導犬の存在感、気配を消しているような感じですので、本当にいつもと変わらないサービスを店の雰囲気が保てるのでぜひ挑戦してみてほしいですね。一度」

盲導犬とユーザーが安心して暮らせる社会はどうすれば実現できるのか?
お互いが正しく理解し合うことから始まるのかもしれません。


《スタジオ》
【コメンテーター:JICA中国・新川美佐絵さん】
「法律だから義務だからとオーナーさんに任せるのではなく、例えば資格の講習会とか更新の時に具体的な好事例やどうやったら受けられるのかという話が聞けるような機会が提供されるといいなと思います 」

盲導犬の受け入れ拒否について改めてデータで見ると断られた場所は、飲食店がダントツで多いということがわかっています。
断る理由の中には衛生面が心配という声もありますが、中には「保健所の指導で店内に入れない」と断る店もあるそうです。

これを聞くと本当に入ってはいけないのかもしれない…と思う人もいるしれませんが、保健所の指導の対象は「厨房」だけですので、盲導犬を連れたユーザーが客席で食事を楽しむ分には問題ないとされています。

こういったところでも、正しく知ること、理解することの大切さがわかります。

テレビ新広島
テレビ新広島

広島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。