キャッシュレス決済を巡って、新たな連携の動きが明らかになりました。

15日、取材班が向かったのは東京・杉並区の商店街。

16日からキャッシュレス決済サービスのPayPayが最大15%のキャッシュバックキャンペーンを行います。

キャッシュレス決済サービスは今、PayPayや楽天ペイ、d払いなど数多く存在し、利用者数も増加しています。

街では「PayPay使うことが多い。QUICPayとか。店によってはSuicaを使う。モバイルSuica便利」「現金とSuicaとPayPay、クレジットカード使えないところがあって、でもPayPayが使えるとなったときは、たぶん一番PayPayが得かな」などの声が聞かれました。

また、キャッシュレス決済には、利用するとポイント還元を受けられるサービスがあります。

ポイント還元率の高さ、つまり“お得さ”を巡り、各社、顧客の獲得競争を繰り広げてきました。

街の人は「楽天ペイを使うことが多い。ポイントですね。クレジットと合わせて連動しているので」と話しました。

そうした中で15日、新たな動きがありました。

三井住友フィナンシャルグループとソフトバンクがデジタル分野での新たな取り組みとして、決済サービスなどで連携すると発表したのです。

ソフトバンク・宮川潤一社長:
コード決済でナンバーワンになりましたPayPayとクレジットカードナンバーワンの三井住友カード。この連合で、お客さまにとって利便性の高いサービスを提供してまいりたいと考えている。

両社の連携により、三井住友カードが運用するOliveの決済方法として、従来のクレジットカードやVポイントに加え、新たにPayPayでの支払いが可能になります。

そのうえで、今後はスマートフォンのアプリ同士で連携し、VポイントとPayPayポイントがそれぞれ交換できるようになります。

利用者が500万人以上いるOliveのVポイントユーザーと6900万人以上いるPayPayユーザーが作る新たなポイント経済圏。

会見で、三井住友側は今回の連携の狙いについて次のように強調しました。

三井住友フィナンシャルグループ・中島達社長:
三井住友カードとPayPayを持っていればそれで大丈夫と、こうした社会を実現していきたいと考えている。

今回の連携でポイントの相互交換が可能になるというメリットがある一方、専門家は注意すべき点を次のように指摘します。

ポイ探・菊地崇仁代表:
デメリットは、それぞれ似たようなサービスがある。PayPayカードと三井住友カード、どっちが得なのかというのをユーザーが選択して、使いこなさないと本当にお得にはならない。

しのぎを削ってきたVポイントとPayPayが連携するとなると、気になるのはポイント還元率の行方です。

ポイ探・菊地崇仁代表:
大きいところが提携したというが他の携帯キャリアの経済圏もあるので、そことライバル関係にある以上、下げていくことはあまりない。還元率は変わらず、たまるポイントの使い道が増えてメリットがある。還元率が下がることはない。

2024年11月には、みずほ銀行と楽天カードが提携し楽天ポイントが利用できる新たなクレジットカードを発行していて、各グループの競争は今後も激化しそうです。

フジテレビ
フジテレビ

フジテレビ報道局が全国、世界の重要ニュースから身近な話題まで様々な情報を速報・詳報含めて発信します。

経済部
経済部

「経済部」は、「日本や世界の経済」を、多角的にウォッチする部。「生活者の目線」を忘れずに、政府の経済政策や企業の活動、株価や為替の動きなどを継続的に定点観測し、時に深堀りすることで、日本社会の「今」を「経済の視点」から浮き彫りにしていく役割を担っている。
世界的な課題となっている温室効果ガス削減をはじめ、AIや自動運転などをめぐる最先端テクノロジーの取材も続け、技術革新のうねりをカバー。
生産・販売・消費の現場で、タイムリーな話題を掘り下げて取材し、映像化に知恵を絞り、わかりやすく伝えていくのが経済部の目標。

財務省や総務省、経産省などの省庁や日銀・東京証券取引所のほか、金融機関、自動車をはじめとした製造業、流通・情報通信・外食など幅広い経済分野を取材している。