データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

プレスリリース配信元:株式会社ノートンライフロック

AIを使用したジブリ風画像生成が“個人情報盗難”につながる可能性

消費者向けサイバーセキュリティブランド「ノートン(TM)」(Gen(TM):NASDAQ GEN)は、日本を含む12カ国の消費者を対象に実施した「マッチングアプリに関する実態調査」の結果を発表しました。本調査では、マッチングアプリ上における人工知能(AI)の活用状況に関するデータを中心に、その実態を明らかにしています。
近年、AI技術の進化により、スタジオジブリ風の画像生成できるツールがトレンドとして世界中で人気を集めていますが、こうした生成画像を通じて、本人も気づかないうちに個人情報が流出するなど、新たなセキュリティリスクも顕在化しています。
ノートンのセキュリティ専門家は、AIツールは利便性や創造性をもたらす一方で、プライバシー保護の観点から十分な注意が必要であります。特に生成された画像に学校名やロゴ、地名などの個人を特定し得る情報が含まれていた場合、意図しない情報流出につながる可能性があると指摘します。
*1:調査対象国(12カ国):オーストラリア、ブラジル、チェコ共和国、フランス、ドイツ、香港、イタリア、日本、メキシコ、ニュージーランド、イギリス、アメリカ


参考:実際の写真(左)とAIで生成したジブリ風の画像(右)


マッチングアプリでのAI活用
●相手がAIを使用した写真や音声メッセージを使用していると見破ったり、気付くことができると回答した人は36%いるということが判明。
AIや写真加工ツールを使って写真加工していることが気になるか聞いたところ、73%の人が気になると回答しました。他にもSynthesiaやCreatifyAIなどのAIアバターを使用したことがある人は25%となりました。AIが作った写真や音声メッセージを見破ったり、AIと会話していると気づいたりすることができると回答した人は36%にとどまりました。

●現在マッチングアプリを使用している人のうち、半数以上がAIを使用している。
現在マッチングアプリを利用している人は、プロフィールの作成や、デートのアドバイス、写真加工、会話のきっかけづくりでAIツールを利用することを検討していると判明しました。また、オンライン上のやり取りの中で、相手がAIを活用しているのではないかと感じたことがある人も半数以上いることが分かりました。

マッチングアプリ利用者が検討しているAIツールの使用方法


●およそ10人に1人が寂しさを感じたときにAIチャットボットに話しかけたことがあると回答。
マッチングアプリに関連して寂しさや孤独について質問したうち、寂しさを感じたときにAIチャットボットに話しかけるかどうかを質問したところ、意外にも9%の人が話しかけたことがあると回答し、AIが寂しさを解決するための相手となっていることも調査から見受けられました。

AIにおけるプライバシーリスクを理解することの重要性
現在最も広く使われているAIツールの中には、毎年のセキュリティ監査、暗号化、厳格なアクセス制御など、多くのセキュリティ対策が組み込まれているものもあるが、データ漏洩、フィッシング詐欺、マルウェア開発などのリスクは依然としてあるため、消費者が警戒を怠らないことが重要です。
また、一般的なAIツールがどのように私たちのデータを収集して、使用しているかを理解しておくこともAI利用する際の重要なポイントの一つです。以下はAI利用の際に、理解が必要な基本項目です。
- 自然言語処理の向上と履歴の活用

AIとのやりとりはチャット履歴の保存を無効にしない限り自動的に保存され、システムの改善に使用されています。
- 第三者との共有

一部のプラットフォームは、消費者のデータを販売していないにもかかわらず、
「信頼できるサービス・厳選されたプロバイダーのグループ」と情報を共有しています。
これは、個人情報があなたの知らないうちに企業へ転送されている可能性があることを意味します。
- データの保存と保持

一方で、保存されるデータは個人が特定されないように匿名化され、各国のデータ保護規制に則って安全に管理されています。

さらに、AIツールの進化とともに、それに伴うリスクも日々変化しており、サイバー犯罪者はこれらの技術を悪用して個人情報を窃取し、なりすまし被害(ID盗難)を引き起こす恐れがあります。また、AIを用いた極めて精巧なフィッシング詐欺やマルウェアの高度化も進行しており、セキュリティ上の脅威は一層深刻化しています。加えて、AIが生成する虚偽コンテンツによる誤情報の拡散も社会的な懸念の一つです。

AIにおけるプライバシーリスクを理解することの重要性
イスカンダル・サンチェス=ローラ氏は、AIツールを使用する際には常に用心するようアドバイスし、これらのテクノロジーを利用する際に安全を保つために、以下の対策が必要としています。
- 機密情報の共有を避ける

AIツールとの対話では、プライベートな情報や機密情報を共有しないこと
- プライバシーポリシーを確認する

AIプラットフォームであなたの情報がどのように扱われ、保存されるかを常に確認し、理解しましょう。
- 強力なパスワードを使用する

強固でユニークなパスワードを使って、アカウントの安全性を確保しましょう。
- 最新の脅威を理解すること

常にAIやサイバーセキュリティの最新動向を把握し、詐欺や脅威に巻き込まれないようにしましょう。
- 安全のためにセキュリティソフトを使用する

ノートンなどのセキュリティソフトを利用することで、マルウェアの脅威からデバイスの保護を強化しましょう。

AIツールは業界を一変させる可能性を秘めているが、消費者は慎重に使用することが重要になります。これらのツールや最新トレンドを活用する際には、プライバシーの保護に十分配慮することが求められます。

担当者コメント
ノートンのAI・イノベーション担当ディレクターであるイスカンダル・サンチェス=ローラは、AIについて、特に今話題になっているジブリ風の生成画像にまつわる最新トレンドに関して下記のように答えました。
「考えるべき重要な点は、AIが生成した画像内のテキストがどのように改善されているかということです。プライバシーの観点から、特定の写真を投稿する際に以前は慎重だったとしても、今はさらに慎重になるべきです。例えば、学校の前にいるお子さんのジブリ風の画像はとても真新しいものとして魅力的に見えるかもしれませんが、無意識の内にお子さんの学校名を公開している可能性もあります。また以前のAIモデルは、内容が歪んだり読み取れなかったりと画像中のテキストを処理するのが難しかったですが、AIの進歩により、これらのテキストが正確に再現できるようになり、学校名やロゴ、道路の名前などの詳細な情報がより見やすくなりました。さらに学校名やロゴが背景や制服に表示されても、判読できるようになってきています。消費者は、画像にロゴや目に見えるテキストを含めないようにするか、生成された画像からロゴなどを削除するように指示するなどといった対応が必要になります。
AIによる画像生成ツールは革新的な手段である一方で、消費者は自覚のないままに個人情報を共有してしまうリスクがあります。AIの技術が進化し続ける今、これらのツールを使う際には、どのような情報が共有されうるのかを正しく理解し、特にプライバシー保護の観点から慎重に活用することがこれまで以上に求められています。」

ノートン製品情報
■個人情報の流出を検知し、メールとアプリで通知、被害時に365日電話でサポート!
ノートン(TM) IDアドバイザー:https://jp.norton.com/products/identity-advisor
ノートン(TM) 公式ストア:https://jp.norton.com/
流出した個人情報は、ダークウェブ等で売買され、不正利用される可能性があります。ノートンはインターネットをパトロールし、お客様の個人情報が流出した場合、メールとアプリでお知らせします。また、SNSアカウントの乗っ取り、フィード内の危険なリンクや不適切コンテンツを警告します。個人情報の不正利用被害にあった場合は、365日復旧支援スペシャリスト(日本拠点)がトラブル解決をサポートします。関連機関と三者通話を行い、サポートさせていただく場合もございます。





*対象SNS等、機能の詳細はHPをご確認ください。

■パソコン、スマホをオールインワンで守るセキュリティソフト
ノートン(TM) 360:https://jp.norton.com/360

ノートン 360デラックスは、パソコン、スマホ、タブレットなどのデバイスとWi-Fi通信等をオールインワンで守るセキュリティソフトです。詐欺サイトやウイルスなどサイバー攻撃の脅威を検知し、防御する他、インターネット利用時に通信内容を盗み見されないように暗号化するVPN機能を搭載。その他、お子様を守るための保護者機能、個人情報流出を検知するダークウェブモニタリング機能、パスワードを安全に管理するパスワードマネージャー機能など、消費者の皆様が、より快適かつ安全にインターネットを利用できるようになる機能を多数搭載しています。





*ノートン 360 スタンダード版には、保護者機能とダークウェブモニタリング機能は搭載していません。

「ノートン サイバーセーフティ インサイトレポート」について
本調査は、Dynata社がGen社の委託を受け、18歳以上の成人1,000人を対象に、2024年12月5日から2024年12月18日までの期間、日本国内においてオンラインで実施したものである。データは全国を代表するものとなるよう、必要に応じて年齢、性別、地域別に加重平均している。

ノートンについて
ノートンは、「Gen(NASDAQ:GEN)」のサイバーセーフティブランドです。Genは、その傘下にあるNorton、Avast、LifeLock、Avira、AVG、ReputationDefender、CCleaner等の信頼ある消費者向けブランドを通じて、デジタル化が進んだ世界においてもサイバー犯罪などの危険を心配せず、自由にデジタルを使いこなせる環境、「デジタルフリーダム」の実現に力を注ぐグローバル企業です。Genは、サイバーセキュリティ(インターネット利用の保護)、プライバシー保護、個人情報対策の分野で受賞歴のある製品とサービスを、150カ国以上の5億人以上のユーザーに提供しています。詳しくは、Norton.comGenDigital.comをご覧ください。

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

PR TIMES
PR TIMES