プレスリリース配信元:合同会社KAZAMI
~黒糖焼酎販促からバスラッピングのデザインまで、「新しい働き方」を推進~
合同会社KAZAMIは、国土交通省 令和6年度「移住等の促進に向けた実証調査」事業に採択され、2024年11月から2025年3月まで、奄美大島への移住や二(多)地域居住を検討している方々へ向けた複業マッチングサービス「リトリモ」を提供・運営しました。転職なき移住の促進や関係人口増加、島内事業の担い手不足解消を見据えた地域の雇用機会創出を目指す奄美大島ならではの「シゴト」の発掘により、地域社会に資する4件のマッチングによる新規雇用を創出し、実証期間中の新規ユーザー登録数は473件に上りました(奄美群島全体が掲げる年間移住目標人数の40%程度相当)。
KAZAMIは今後も「リトリモ」の運営を継続し、地域企業と連携しながら、「新しい働き方」を通じた地域社会との繋がりを提供します。
▶︎「リトリモ」サービスURL:https://ritoremo.com/
「リトリモ」提供の背景と目的
KAZAMIは、仕事を通じた地域との関わりの機会、観光以外の視点から地域を見つめる機会、地域コミュニティと接点を持つ機会の提供を目指し、複業マッチングサービス「リトリモ」を提供・運営しています。
奄美大島への移住や、島内を含む複数地域での居住を検討する際の大きな課題の一つが、「なりわい(仕事)※」の確保であると言われています。
当社は、キャリアの断絶なくアイデンティティを維持できる仕事選びや、転職なき移住の推進に貢献するため、移住を考える島外居住者だけでなく、島内事業者に対しても、オンラインを活用した副業・兼業といった「新しい働き方」を提案できればと、2024年11月、「リトリモ」をリリースしました。
2024年11月18日~2025年3月7日において、国土交通省 令和6年度「移住等の促進に向けた実証調査」事業の一環として実施しました。
▼「リトリモ」についてのプレスリリースはこちら
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000127208.html
「リトリモ」3つの特徴
▼独自の求人情報
コーディネーターが島内事業者を個別に訪問・発掘したリモートワークとして実現可能な独自のシゴトの掲載。
▼当事者目線のサービス設計
Iターン移住者や多地域居住のマルチワーカーの実体験に基づいた設計で移住検討者のニーズに対応。
▼総合的なサポート体制
島内在住のコーディネーターが、サービス利用者と島内事業者をサポート。移住経験者や希望者が集まるオンラインコミュニティへの参加機会やコワーキングスペースを提供。
実証調査事業の成果とコメント
2024年11月から2025年3月まで実施した国土交通省 令和6年度「移住等の促進に向けた実証調査」事業において、期間中、「リトリモ」は473名の新規ユーザー登録者を獲得しました。これは、奄美群島全体が掲げる年間移住目標人数の40%程度に相当します※。
※奄美群島振興開発計画(令和6年度~令和10年度)によると5年間の移住者目標は7,000人
【主な成果】
・年間移住目標人数の約4割にあたる473名の新規ユーザー登録
・新たに18件の島内独自のシゴト発掘
・4件のマッチング成立による雇用創出
・サービスの求職者満足度61.5%(島外利用者アフターアンケートより)
また、本調査を通じて、奄美大島への二地域居住希望者は42.7%と全国データ(2023年 国土交通省「二地域居住等の最新動向について」)よりも約15%高い一方、すでに「現在奄美との二地域居住をしている」という回答は3.4%であり、全国データよりも3.3%低いことから、奄美大島には二地域居住の伸び代が大いにあることが明らかになりました。
登録ユーザーの移住意向度の割合
奄美大島を盛り立てる「シゴト」マッチング事例
シゴト例1.:バスラッピングのデザイン制作
瀬戸内町ふるさの納税PR号として3月から運行
・マッチングした求職者からのコメント
「もともと、いつかは奄美で暮らしながら、これまで培ってきたスキルを活かして仕事ができたらと漠然と考えておりました。そんな中、リトリモの存在を知り、個人ではなかなか接点を持てないような企業様とマッチングできたり、自身のスキルに合ったお仕事の情報が多く掲載されていたことから、今後も引き続き利用させていただきたいと思っております」
・事業者からのコメント
「バスラッピングのデザインはそれぞれの経験が活きる作業です。今回は経験豊富な方とマッチングしたことで、細かな専門知識の共有なしでもスムーズに制作を進めることができました」
シゴト例2.:黒糖焼酎専門のECサイトで使う画像の加工
・マッチングした求職者からのコメント
「リトリモのサービスを使用して、奄美のお酒のことを知ることができたり携われていることが嬉しいです! もっと幅広い職種の方々とお仕事できたら嬉しいです!」
・事業者からのコメント
「これまでは、作業が大変な際に助けてもらえる仲間を見つけることができなかったのですが、リトリモで募集をしたところ、すぐに助けてもらえる素敵な仲間に出会うことができました。」
今後の展望
KAZAMIは、「リトリモ」のユーザー数に対して求人数がまだ十分ではないことを受け、今後もより地域企業と連携しながら、新たなシゴトの発掘を強化してまいります。
また、今回の実証調査を通じてわかった、「スキルだけでなく、地域や企業への想いがどれだけあるかを大事にしたい」といった事業者の声、「リモートスキルはないが島に貢献したい」というユーザーの声に応えるため、地域ならではの特徴や価値観を反映した独自のシステム・サービスの開発を進めます。
参考情報
【関連プレスリリース】
・2024年11月20日
奄美とシゴトでつながろう! 奄美大島への移住や多地域居住検討者向け複業マッチングサービス「リトリモ」始動
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000127208.html
・2024年1月18日
奄美大島の交流拠点「Living AMAMI」、島内外のつながりを強化し地域共創を盛り上げるオンラインコミュニティメンバーの募集を開始
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000127208.html
・2023年10月12日
奄美大島での交流を通じてビジネスや地域活動を支援するライフ&ワークスペース「Living AMAMI」が10月27日オープン
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000127208.html
【合同会社KAZAMI 会社概要】
会社名:合同会社KAZAMI
代表者:矢吹 飛鳥
設立:2023年7月
HP:https://livingamami.com
所在地:鹿児島県奄美市名瀬伊津部町1-9
ライフ&ワークスペース「Living AMAMI」
「Living AMAMI」は、合同会社KAZAMIが運営する、「Co-Working, Co-Studying, Co-Doing(共に働き、共に学び、共に動く)」をコンセプトとした、多様な目的に応じた繋がりや長期的なネットワークを築ける奄美大島の交流拠点です。
コワーキングスペースや自習室としての機能のほか、イベントやチャレンジキッチン・ポップアップショップ等の取り組みを通じたスモールビジネスの実践や新たなチャレンジの機会など、島に関わる様々な方々へ向けて「あったらいいな」を提供し、奄美大島の新たなサードプレイスとして、人材発掘、地域経済の発展につながる活動の創出を目指します。
▶︎「Living AMAMI」公式サイト:https://livingamami.com
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。