鳥取県大山町で5月7日、園児たちが田植えを体験しました。
体験を通して、”食の大切さ”を学びました。

5月7日朝、大山町、青空の下、楽しそうに歩く子どもたち。

Qきょう何するの?
園児たち:
田植えー!

元気いっぱい答えてくれたのは、米子市のかいけ心正こども園の年長の園児72人です。
このこども園では、子どもたちに体験を通じて米ができるまでの過程を知り、食べることの大切さを学んでもらおうと、給食用の米を提供している農場の田んぼで園児たちが田植えを体験しています。
園児たちは、はじめに農家から苗の植え方などを聞いたあと、いざ、田んぼへ…。

園児:
やばーい!冷たい。

岡本楓賀アナウンサー:
子どもたち、ひざ下あたりまでどろどろにしながら一生懸命田植えをしています。

慣れないどろの感触に大はしゃぎしながら、コシヒカリの苗を植えていきました。

園児:
楽しかったです。大きく育ってほしい。

園児:
転んだからどろんこになった。ずっと入ってたから冷たくなった、どんどん。

また7日は、5月で誕生日を迎えた園児に農家から特別のプレゼント。
田植え機に乗せてもらって田植えを体験しました。

諸遊農場・諸遊壌司会長:
田植えが大変だとか、収穫が大変だということを教えてあげると、米のありがたさがわかるんじゃないかなと思ってます。

園児たちはかかしを作って、稲の成長を見守ることにしています。
そして、9月ごろには15キロほどを収穫する見込みで、2026年に園の給食で提供されるということです。

TSKさんいん中央テレビ
TSKさんいん中央テレビ

鳥取・島根の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。