次のローマ教皇を決める選挙「コンクラーベ」が日本時間の7日夜に始まります。
世界で13億人以上の信者を抱えるローマ・カトリック教会のトップの後継者選び。
ソレってどうなの?7日のテーマは「映画顔負け?教皇選出に“ドロドロ”戦術も」です。
コンクラーベの由来は、ラテン語で「鍵がかかった」という意味があります。
集まった枢機卿たちが行う次の教皇を決める選挙は、外部と接触や通信ができない閉ざされた部屋で行われます。
その会場は、世界最小の独立国・バチカンにあるシスティーナ礼拝堂です。
公開された映像では、ミケランジェロの「最後の審判」が描かれた部屋に、コンクラーベに参加する枢機卿の席が並べられています。
投票できるのは、135人いる枢機卿です。
今回投票するのは、欠席者を除く133人。
全員が80歳未満の男性で、一番多いのは53人いるヨーロッパ出身者ですが、海外のメディアによりますと、ヨーロッパ出身者が全体の半数を下回るのは初めてのことだといいます。
リストには2人の日本人、前田枢機卿と菊地枢機卿の名前も確認できました。
実は、フランシスコ教皇が亡くなる前からコンクラーベは注目を集めていました。
その理由は、現在公開中の映画「教皇選挙」です。
コンクラーベを舞台に繰り広げられる策略や差別、スキャンダルなど、枢機卿たちの陰謀や駆け引きを描いた作品です。
アカデミー賞で脚色賞を受賞し、コンクラーベが実際に行われることになり、異例のヒット。
東京・新宿区の映画館では、上映回数を増やしたということです。
映画を見た人たちは、「気になって見に来た。新鮮だった」「実際の選挙のドロドロみたいなところもあり面白かった。『誰が選ばれるんだろう』と、どんどん引き込まれていく感じ」等と話していました。
ストーリーもさることながら、完全非公開の選挙はどういった流れで行われるのか。
映画にはその様子が描かれています。
コンクラーベ中は外部との連絡はできません。
携帯電話なども使用は禁止、電波も遮断されます。
枢機卿たちが投票用紙に手書きで記入して、一人一人投票。
初日は1回だけの投票で、決まらなければ、そのあとは3日目まで1日最大4回。
新教皇が選出されるには出席枢機卿の3分の2以上の得票が必要で、決まるまで何度も繰り返される、まさに“根比べ”です。
結果が出ると投票用紙に火を付けて燃やし、その煙の色で外部に結果を知らせます。
色を付けるため、発煙装置にも着火。
教皇が決まらず投票が続く場合は黒い煙、新しい教皇が決まれば白い煙が上がり、鐘が鳴らされることになっています。
過去にはハプニングもありました。
前回のコンクラーベでは、白黒見分けがつかない灰色の煙が。
しばらくすると白い煙になりましたが、その時は混乱を招きました。
そして、実際のコンクラーベでも、映画顔負けの印象操作のようなことも行われています。
今回も最有力候補とみられていたイタリア人の枢機卿が病気だとするフェイクニュースが拡散し、教皇庁が否定する事態に。
また、フィリピン出身の候補がジョン・レノンの「イマジン」を熱唱する過去の動画などがSNS上で拡散。
イタリアの地元紙は、歌詞にはカトリック信徒が信じる天国を否定するような内容などがあり、動画が次期教皇の座を危ういものにしていると指摘しています。
そうした中、次の教皇は誰に…。
国際政治と宗教の関係に詳しい松本佐保教授に話を聞きました。
日本大学 国際関係学部・松本佐保教授:
世界全体が不安定な状態で、安定や理性の声を代表する存在がローマ教皇の在り方。世界の安定を望むなら、保守派でも中道派でも改革派でも、そこまで違わないかなと思う。
前回はアルゼンチン出身のフランシスコ教皇が選出され、史上初の南米出身の教皇に。
まさにサプライズでした。
では今回、アジアから初の教皇誕生の可能性はあるのでしょうか?
日本大学 国際関係学部・松本教授:
フィリピンのタグレ枢機卿。非常に人気のある方で、フランシスコ教皇の路線を踏襲されてる、彼は有力候補の一人。
さらに松本教授は「数カ月前に枢機卿になられた菊地枢機卿が非常に優秀な方。今回は選ばれないにしても、次のコンクラーベで有力候補にあがってくる」と指摘します。
改革を進めたフランシスコ教皇の路線が継承されるのか。
注目のコンクラーベは、日本時間の午後11時半から行われます。