鳥海山の麓、秋田県由利本荘市矢島町に2024年、ワイナリーが完成しました。ワイン造りの産地としては決して恵まれた土地ではありませんが、地域の気候を長所と捉えて「この地域でしか出せないワインの味」を追求し、地域を盛り上げようと奮闘する男性を紹介します。

約4000人が暮らす由利本荘市矢島町。鳥海山の麓に広がるこの地域でワインが造られています。

「アルモニ秋田」と名付けられたワインは、赤ワイン用の品種・メルローに山ぶどうを掛け合わせた『富士の夢』というブドウを使ったすっきりとした飲みやすいワインで、“調和”という意味の名前にちなんで地域と調和した味わいを目指しています。

「ここのブドウ畑の良さを発揮したワインにしたいと思って造った」と話すのは、このワインを醸造したTOYOSHIMA FARM(とよしまファーム)を運営する豊島昂生さん(35)です。

矢島町で生まれ育った豊島さんは、東京の大学を卒業後、大阪の会計事務所に就職。1年ほど働きましたが、忙しさで体調を崩し、2014年に古里に帰ってきました。

学生時代は「農業はかっこ悪い」と感じていた豊島さんですが、帰郷後、父親の農作業を手伝ううちに考えが変わってきました。

TOYOSHIMA FARM・豊島昂生さん:
「太陽の下で体を動かしながら汗をかきながら働く。そこに本来人があるべき姿というか、すごく充実感を覚えた。一度ふるさとを離れてみて、ありがたみにようやく気付くことができた」

本格的に農家になることを決心した豊島さんは、稲作に取り組む中で他県のワイナリーを見学し、ワイン造りに興味を持ちます。

豊島昂生さん:
「人口減少で過疎化がどんどん進んでいく時代に、私一人が農業で成功したところで将来は見えている。それよりも発展していけるものを考えたところ、6次産業化に期待できると思い、ワインを選んだ」

ワインに可能性を感じた豊島さんは、2016年にTOYOSHIMA FARMを設立してブドウ作りを始めます。いまではシャルドネや富士の夢など8種類、約6500本のブドウを育てるまでに規模を広げました。

そして2024年、ワイナリーが完成し、念願だったワイン造りに着手しました。豊島さんはブドウの管理・収穫からワインの醸造、商品のラベル貼りまで1人で行っています。

瓶を拭く作業は「本当はやらなくてもいい」と言いながらも、豊島さんは「お客さんに飲んでもらう時に、ピカピカのボトルを手に取ってもらいたいという思いがあるので拭いている」と笑顔を見せます。

古里で始めたワイン造りですが、苦労は絶えません。矢島町は全国の他の産地と比べて日照時間が少なかったり、降水量が多かったりと、実はブドウ作りに向いていません。それでも豊島さんは「この地域でしか出せないワインの味がある」と話します。

豊島昂生さん:
「同じブドウ品種でも栽培地域、栽培する人によってワインの味ががらりと変わる。雨が多いのは逆に言えば特徴になるのではと考えていて、普通は雨の少ないところでワインを造って熟成に耐えられるような凝縮したワインを造るが、飲みやすさを追求していく上では長所となると考えている」

さらに豊島さんは、「人口減少でだんだん過疎化が目に見えて分かるようになってきている。そのような状況で地域に人を呼べるようなワイナリー、ブドウ畑があって、活躍する姿を次の世代の子どもたちが見てくれたら『農業ってこういうやり方があるんだな』とか『ワインって面白そうだな』とか、ぜひ農業に注目してくれたらうれしい」と、地域の主要産業である農業への思いを語ります。

矢島町でしか造れないワインを目指して、豊島さんの挑戦は続きます。

TOYOSHIMA FARMでは、月に一度ワイナリーを開放していて、ワインの販売を行っています。

秋田テレビ
秋田テレビ

秋田の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。