山々に抱かれた群馬・中之条町。
1日からこの地域の郵便局で全国で初めての取り組みが始まりました。

近隣住民:
ATMで通帳の記帳をしようと思って来た。きのう(4月30日)までは9時から5時までだった。

町内の2つの郵便局の窓口で営業時間が午後だけになったのです。

新しい取り組みとは、次のようなシステム。

これまで窓口業務を担当していた局員は午前中、隣接する草津郵便局に出勤。
それぞれの局のエリアで配達業務を行います。

そして、午後になると本来の郵便局に戻り、窓口業務を行うのです。

実際に配達業務に当たるのは6月1日からで、1日は研修が行われていました。

研修を受けた郵便局員:
20年前に配達の経験はあるが、まだ新しいことも覚えていかないといけない。不安なところはあるけど、一歩一歩確実に仕事をこなす。

草津郵便局・黒岩伸一局長:
(草津町では)配達をするにしても観光客のみなさんがたくさんいる中を縫うようにして配達しないといけない。普段より何倍も時間が掛かる。

職員は研修を終えたあと、普段、自分が働く郵便局に戻り窓口業務を行っていました。

この取り組みの背景の1つにあるのが人手不足。

草津郵便局・黒岩伸一局長:
今回の施策というのは配達する人の要因対策の部分もある。

専門家は、こうした動きは地方地域を中心に全国に広がる可能性があると話します。

第一生命経済研究所 首席エコノミスト・永濱利廣さん:
地方では高齢化によって窓口にお客さんが来にくくなっている一方、郵便物とか荷物の配送ニーズが強まってますから、(今回の施策は)郵便局のネットワークを持続可能な形で維持するための今回取り組みの一環では。