佐世保市の三川内皿山地区では「三川内焼窯元はまぜん祭り」が始まりました。
毎年この時期に開かれ、今年で39回目です。
三川内焼は平戸藩の御用窯として約400年の歴史があり、白磁に、御須という青い染料で描く唐子絵で知られています。
KTN記者
「これから神社ではまぜんの供養が行われます」
「はまぜん」は焼き物が型崩れしないよう、器の下に置かれ1度きりで捨てられてしまう道具で、1日はその供養も行われました。
会場では、15の窯元などが焼き物を販売し、中には通常の半額で売られている商品もありました。
焼き物ファン
「毎年来ている 陶器を見て回るのが好き」
「買わないつもりだったがやってしまった」
「私も」
中里彰志 実行委員長
「GWは陶器市、はまぜん祭りと言ってもらえるようなイベントを準備している。ぜひ遊びに来てほしい」
三川内焼窯元はまぜん祭りは今月5日まで開かれ、三川内焼のオークションや新人作家の作品の展示販売会なども開催されます。