こちらは鹿児島県薩摩川内市で13日行われた伝統行事の様子です。
伝統行事といえば毎年あるようなイメージですが、この祭りはなんと17年ぶりの開催なんです。
水田の守り神「田の神さあ」が倒された年にしか開催されないという一風変わったもので、地元住民たちが五穀豊穣や無病息災などを願い、参加しました。
薩摩川内市祁答院町の藺牟田地区。
道路脇に大きな岩が横たわっています。
「田の神様」です。
南九州では方言で「田の神さあ」とも呼ばれ、豊作祈願の神様として水田の近くに祭られています。
13日行われた「田の神起こし」は、その名の通り、この倒れた石像を起こすというもの。
そもそもなぜ倒れたのでしょうか?
実行委員
「令和の米騒動でびっくりして倒れたと思いましたが、毎年は無い機会なので皆さんで楽しく起こしていければ」
祭りの開催は実に17年ぶり。
祭りをやりたい地元住民の”誰か”が石像を倒した年にしか開催されない、一風変わった伝統行事です。
「せいの、おいしょ!せいの、おーいしょ!」
参加者によるとこの「田の神さあ」の重さは1t近くあるそうです。
大きなかけ声と共に男性たちが力一杯動かしますが、なかなか苦戦しています。
それでも少しずつ角度を変えていき、約20分かけて起こすことができました。
ここからは女性陣の出番です。
起き上がった「田の神さあ」に化粧を施していきます。
女性陣
「目とか位置がありますか?」「ここが眉、ここがほっぺ」「これ?」
「田の神さあ」の準備が整いました。
続いてやってきたのは、顔にすすを塗った踊り手たち。
田の神の化身として舞いを奉納し、五穀豊穣を願いました。
また、祭りでは化身から顔にすすを塗られると、健康に過ごせるという言い伝えがあります。
あたりには、すすを塗られた子どもたちの笑い声、ときおり泣き声も。
17年ぶりに開かれた地域の伝統行事。
参加者の表情には充実感が漂っていました。
参加者
「すごく幸せな一年になると思います」
「こういうのを若い人たちがしていけば、もっと盛り上がると思う」
藺牟田地区 田の神起こし・今村 誠 実行委員長
「4~5年に1回ぐらいできればと思っている。良いお米ができるように祭りで盛り上げていけたら」
久々に復活した伝統の「田の神起こし」。
誰が倒したのかは分からないままですが、次の開催は果たしていつになるのでしょうか?