約10万人が犠牲となった東京大空襲から80年となる10日、犠牲者を追悼する法要が行われました。参列した遺族代表は「空襲を思い出し胸が苦しくなった」と語りました。
太平洋戦争末期の1945年3月10日未明にあった東京大空襲では、アメリカによる無差別爆撃とそれにともなう大規模火災で約10万人が犠牲なりました。
大空襲から80年となる10日、墨田区の東京都慰霊堂で、東京大空襲と関東大震災の法要が行われました。毎年のように出席を重ねる秋篠宮ご夫妻は位牌の前に進み焼香されました。
また、東京都の小池知事や遺族の代表が犠牲になった人たちに祈りをささげました。
遺族代表の内田和江さん(87)は、「空襲の時の光景がどんどんどんどん膨らんできて、どうにもならなくなって、胸が苦しくなりました。大空襲の日の夜の空は、もう今の夕焼けなんかっていうもんじゃなくて、空が明るいんですね。だから、今もなんか夕焼け見るとその時のことが思い出されて、ベランダから夕焼けに立って、今でも手を合わせてます。子供たちは、お父さんもお母さんも誰もわからないまま亡くなってると思うんですね。今のお子さんたちは本当に幸せだと思ってます」と話しました。
記憶は薄れることはないか尋ねたところ、「ありません。私のやけどの痕がどんどんと薄くなるんですけど、それでもやっぱりそれは変わりません」と答えました。
もう1人の代表、田中洋子さん(81)は、「戦争があちらこちらで起きていて苦しい思いをしている人たちがたくさんいると思う。そういう世界がないようにと手を合わせてお願いしました」と話していました。