沖縄県が保存・公開を目指している首里城の地下に残る第32軍司令部壕について、発掘調査が進められていた第一坑口が報道陣に公開されました。

第32軍司令部壕は、沖縄戦で旧日本軍が地元住民や学徒などを動員し首里城の地下に構築したもので県は戦跡としての保存・公開に向けた調査や検討を進めています。

2024年4月、それまで正確な位置が分かっていなかった、第一坑口の場所が特定され、県は今年度、詳細な発掘調査を続けてきました。

その結果、坑道内部に多数の床板が敷き詰められていたことや、坑道を支える坑木が並ぶ様子が確認されました。

安次嶺幸太 調査員:
ここから皆さんに対して奥の方につきましては坑道の内側、つまり内部と判断しています。ここにも坑木があれば、坑道の中だろうと判断できたのですが、こちらから先に坑木が基本的に確認できなかったので、いわゆる坑口をしっかり確認できた事になります

坑道の天井を支える梁のようなものが床板に落ちたとみられる形跡や、坑口の外側では土や石材で壁を構築していた様子も伺えるということです。

県は10日に開催される保存・公開にかかる基本計画検討委員会に調査結果を報告し、年度内に今後の調査方針など基本計画の策定を目指します。

沖縄テレビ
沖縄テレビ

沖縄の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。