2025年11月で50cc以下の原付バイクが生産終了する事をご存じだろうか。駆け込み購入が増加しているほか、原付に代わる新たな乗り物「電動モビリティ」も注目されている。一方で交通違反や事故も懸念され、警察は新制度や交通ルールの周知を目指している。

50cc以下の原付バイク生産終了

2025年11月に排出ガスの規制が強化され、50cc以下の原付バイクの生産が終了する。原付バイクの新基準と、原付バイクに代わることが期待される新たな乗り物を取材した。

この記事の画像(11枚)

通勤・通学、買い物…私たちの生活に欠かせない原動機付自転車、いわゆる原付バイク。50cc以下の原付バイクは、2025年11月の排出ガスの規制強化によって技術的に製造が困難となり、生産・販売が終了する。

バイクの販売店では

バイクの販売店には、ユーザーからの問い合わせが増えている。

齋藤輪業バイクサポート宮崎 齋藤竜宏 さん:
お客さんから「原付バイクなくなるの?」と言われたりもする。「これから電動に変わっていく」と話をさせてもらうが、どうしてもやっぱりエンジンの方がいいというお客さんもいらっしゃる。

また、原付バイクを今のうちに買っておこうと、駆け込み需要も高まっている。

齋藤輪業バイクサポート宮崎 齋藤竜宏 さん:
原付バイク買いたいんだけど、欲しいんだけど、というお客さんがいらっしゃるが、どうしても原付バイクの生産が間に合っていない。

原付バイク 基準見直しの動きも

こうしたなか、原付バイクの基準を見直す動きが出ている。

警察庁は先月、現在小型限定普通二輪免許がなければ運転できない125cc以下のバイクについて、来年4月から、出力が4キロワット以下であれば、50ccの原付バイクと同じ扱いにする、つまり原付免許で運転できるようにすると発表した。

しかし、バイク販売店からは心配の声も聞かれた。

齋藤輪業バイクサポート宮崎 齋藤竜宏 さん:
車体自体がどうしても大きくなってしまうので、年配の背の低い方などが厳しいのかなと。重量も増えてしまうし、足つきも悪くなってしまう。そういう方がどうなるのか、というところが心配。

原付バイクに替わる新たな乗り物も登場

原付バイクの規制や基準が大きく変わろうとする中、その代わりとなる新たな乗り物も登場している。50cc原付バイクの代わりの乗り物として注目されているのが、「電動モビリティ」だ。バイク販売店でも2年ほど前から、電動キックボードや電動バイクを販売している。

齋藤輪業バイクサポート宮崎 齋藤竜宏 さん:
電動モビリティはこれからどんどん、普及していくし、技術もあがってくると思うので、期待しているところはある。

交通違反や交通事故の増加が課題

全国的に普及が進む電動モビリティ。一方で、交通違反や交通事故の増加が課題となっている。宮崎県警によると、宮崎県内でも2023年7月から2024年11月末までに、ペダル付き電動バイク「モペット」の物損事故が1件あったほか、電動キックボードなどの交通違反が4件あった。

交通ルール周知のための研修会も

警察は12月、交通ルールの周知をはかろうと、電動モビリティの販売店などを対象にした研修会を開いた。

研修会では、一部の電動キックボードが含まれる特定小型原動機付自転車の運転は、16歳未満は禁止されていること。また、ペダル付き電動バイクは、原付バイクや自動車と同じ扱いとなることなどが説明された。

県警本部交通企画課 脇屋敷義明 課長補佐:
自賠責保険やナンバーの取り付けも必要になってくるので、販売店には周知もはかっていただきたい。交通ルールについても周知をはかってもらえればいいと考えている。

50cc原付バイク生産終了に向けては、「原付」を残そうという動きと、これを機に「電動化」へとシフトしようという動きがあった。原付バイクは、郵便配達やデリバリーなど色々な場面で使われている。原付バイクがこれからどのように変わっていくのか、注目だ。

(テレビ宮崎)

テレビ宮崎
テレビ宮崎

宮崎の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。