JR東日本が山手線などの初乗り運賃を、10円引き上げる方向で検討していることがわかった。値上げは普通運賃や定期券が対象で、山手線などの初乗り運賃は160円になる方向で検討しているという。利用者にどんな影響が出るのか。
初乗り運賃は「160円」に…定期代も値上がりか
年間延べ12億人ほどの乗客が利用し、“首都の大動脈”とも呼ばれる山手線。JR東日本は、この山手線を初めとした路線の「初乗り運賃」を引き上げることを検討している。
![](https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/1/e/700mw/img_1ee98bc3793e0c69b22fb09fe69ccd02349010.jpg)
対象は普通運賃や定期券で、現在150円の初乗り運賃が160円となる見通し。2026年3月に実施する方向で国に申請を行う方針だ。
首都圏の私鉄では2023年に、東急電鉄と京急電鉄が初乗り運賃を10円ほど値上げした。また関西の私鉄大手の京阪電鉄は、2025年10月からの運賃値上げを申請済みだ。
JR東日本は2023年3月、駅のバリアフリー化を進めるため首都圏の一部で値上げしたが、今回の様な全面的な値上げは消費税導入時などを除いて、JRとなった1987年以来初めてとなる。
![](https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/f/4/700mw/img_f48c3508b741690813b0675cb6e515b0224941.jpg)
現在、JR新宿駅とJR渋谷駅間の定期代は1カ月で5280円、6カ月間では2万5460円だ。専門家の試算では、運賃値上げ後の1カ月の定期代は310円アップの5590円、6カ月間では1500円アップの2万6960円となる。
値上げの背景に「少子高齢化による利用者の減少」「定期券の割引率」
値上げの背景について、専門家は「少子高齢化による利用者の減少」と「定期券の割引率」があると指摘する。
![](https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/d/b/700mw/img_db6a318e0443820553456a337f42bf45496309.jpg)
鉄道ジャーナリスト 梅原淳さん:
(JR東日本の)全体6割くらいが定期券の利用者なんですけれども、通学定期っていうのは7割ぐらい割引されている。ほとんど教育福祉の目的ですから、そんなに黒字にはなりません。
(大手私鉄に比べ、定期代の)割引率が大きくて、利益があまり出ていないような状況だと思われますので、定期券とその割引率だけ一気に変えるのは難しいんですけれど、じゃあ、その前提となる普通乗車券の金額を変えましょうということだろうと。
![](https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/6/0/700mw/img_60654a1b40bc23c78c3b75c9afe0d031502823.jpg)
旧国鉄時代から利用者の多い路線の運賃や定期代の割引率を高く設定してきていたというJR。定期券利用者の増加で売り上げが減少しているため、今後割引率を下げる可能性があるほか、値上げの波はJR各社に及ぶと考えられるという。
利用者からは様々な意見が聞かれた。
「定期代も上がるって事だよね。と思うとめっちゃ痛くない?」
「(定期代)6カ月分で高いからいつも1カ月ごとに計算していて…。8万円、6カ月で。痛いな…(今年度)卒業でよかったな」
「もちろん上がらない方がありがたいけど、物価も全体的に上がっているので仕方ないのかなと思います。どちらかというと、子供が将来的に学生になって、学生定期券になったら負担増えるかな」
![](https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/a/5/700mw/img_a52f90b18e8f49dfc8f54bf0d7d2974f386002.jpg)
JR東日本は、今回の値上げによる増収分を安全対策や設備維持などにあてる方針だ。
(「イット!」12月4日放送より)