その地域ならではの特色あふれる「まつり」だが、少子化や担い手不足で存続が難しくなっているものが多いことも事実。福島県須賀川市長沼地区で、昭和60年から始まった「長沼まつり」は、色鮮やかな「ねぶた」や「ねぷた」が繰り出し、長沼の夜を染め上げる特別な一日となる。そのまつりが2024年9月14日、約40年の歴史に幕を下ろす。

最後のねぶた作り

まつりまで1週間に迫った9月6日、大きなねぶたが完成に近づいていた。
「最後の色塗りが一番楽しいです。もう仕上げですから。毎日色がついていって、毎日変わる。形が見えてくると楽しくなってきます」
こう話すのは、まつりの歴史とともにねぶたを作り続けてきた「私たちのねぶた愛好会」代表の矢部昇伸さん。

まつりまで1週間 9月6日のねぶたの様子
まつりまで1週間 9月6日のねぶたの様子
この記事の画像(9枚)

「ねぶた作りが来年からなくなると、夏をどう過ごそうかなって。そういう寂しさもある」と語る。

私たちのねぶた愛好会・代表の矢部昇伸さん
私たちのねぶた愛好会・代表の矢部昇伸さん

ねぶたに込めた思い

かつて3万人もの観客が訪れた「長沼まつり」だが、少子化による担い手不足で伝統は途絶えることとなった。

かつては3万人が訪れるまつり 
かつては3万人が訪れるまつり 

仕事終わりに仲間とねぶたを作るかけがえのない時間も、あとわずか。思いを込める今年のテーマは「戦国時代の武将・山中鹿之助」だ。

最後の制作に取り組む自分たちの姿を重ねる
最後の制作に取り組む自分たちの姿を重ねる

「とにかく何事も諦めない武将だった。”我に七難八苦を与えたまえ”というような、自分で困難に立ち向かっていく武将。それにあやかって、私たちも今年で最後になるけれど、これからそういう気持ちでやりたいなと」と矢部さんは語る。

最高の出来 最高のまつりに

最後のまつりは「最高のまつりだった」と言わせたい。「悔しさ」という困難に立ち向かう仲間たちも同じ思いだ。

仕事終わりに集まり制作する愛好会メンバー
仕事終わりに集まり制作する愛好会メンバー

私たちのねぶた愛好会代表の矢部昇伸さんは「特に今年、最高の出来なのです。本当に動いているような感じでできたので、そこが今までになく、よくできたかな」と話す。

過去最高の出来栄え お披露目は9月14日
過去最高の出来栄え お披露目は9月14日

ねぶたの光が、いつまでも明るく訪れた人の心と長沼の未来を照らすように。矢部さんの最後のねぶたが、今年もまつりを彩る。

地域がつないできたまつり

「長沼まつり」のはじまりは、別の地域で作られたねぶたが長沼に譲り受けられたところからだという。その後、矢部さんをはじめ各地区でねぶたが作られるようになった。

地域の人たちの手で始まった長沼まつり
地域の人たちの手で始まった長沼まつり

地域の人たちの手でつながれてきたまつりだが、長沼地区の人口は20年ほど前と比べて約1800人減っていることもあり、存続が難しくなってしまった。

過去の長沼まつりの様子
過去の長沼まつりの様子

開催は最後とはなるが、矢部さんたちが作ったねぶたや、まつりの賑わいがみんなの心に残り続けるだろう。

(福島テレビ)

福島テレビ
福島テレビ

福島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。