炭鉱跡地に建設された日本初のテーマパーク・スパリゾートハワイアンズ。訪れた人を魅了するフラガールは、福島県いわき市のシンボルにもなっている。彼女たちが学ぶ「常磐音楽舞踊学院」は創立60周年の節目を迎えた。

レジャー施設で生き残り

「東北に日本のハワイを作る」その一言が、すべての始まりだった。元々、炭鉱の街として栄えていた福島県いわき市の常磐地区。しかし、時代の流れとともにエネルギーの中心は石炭から石油へ。

炭鉱の街として栄えていた福島県いわき市常磐地区
炭鉱の街として栄えていた福島県いわき市常磐地区
この記事の画像(13枚)

常磐興産の前身の会社は、石炭の掘削時に出てくる温泉を利用したレジャー施設を建設することで生き残りを図った。

掘削時に出てくる温泉を利用したレジャー施設を建設
掘削時に出てくる温泉を利用したレジャー施設を建設

日本のハワイをつくる

ハワイアンズ・フラガールの1期生から成長を見守り育ててきた、フラガールの養成所「常磐音楽舞踊学院」最高顧問のカレイナニ早川さん、92歳。

常磐音楽舞踊学院・最高顧問のカレイナニ早川さん(92)
常磐音楽舞踊学院・最高顧問のカレイナニ早川さん(92)

「日本のハワイを作ると。最初は、このおじさま何をおっしゃるんでしょうと。それがスパリゾートハワイアンズを作った社長・中村豊さん。”早川、学院の子ども達の芸の基礎もお願いしたい。そして人間としての基礎、礼儀作法、そして皆さんに愛される子どもたちを育ててくれ”と」と当時を語る。

「日本のハワイをつくる」の一言からはじまったハワイアンズとフラガールの歴史
「日本のハワイをつくる」の一言からはじまったハワイアンズとフラガールの歴史

娘がへそ出して…批判も

「日本のハワイ」を作るために欠かすことのできなかったフラガール。その育成のため、ハワイでフラダンスを学んだ早川さんに声がかかった。

カレイナニ早川さん ハワイでフラダンスを学ぶ
カレイナニ早川さん ハワイでフラダンスを学ぶ

炭鉱の若い女性たちを相手に、ゼロから指導した踊り。当初、早川さんのもとには「おいらの家族の娘っ子を、おへそ出して腰振らして、あんた何しに来たんだ!とんでもない話だ!」という否定的な声もあったという。

1970年代のフラガール
1970年代のフラガール

それでも「一生懸命にレッスンに励んでいる18名をご覧になって、もう次回見えるときは全然違った雰囲気で。この子たちが、この炭鉱を守るんだ。炭鉱を支えていくんだと、そういうようにおっしゃるようになりましたよね」と早川さんはいう。

レッスン中のカレイナニ早川さん
レッスン中のカレイナニ早川さん

家族のような愛で

常磐炭鉱を象徴する言葉「一山一家」・・・「共に働く人すべてが家族」という精神は今も受け継がれている。

当時の常磐炭鉱
当時の常磐炭鉱

カレイナニ早川さんは「湯本、いわき市の先端を行く、礼儀正しい女性であってほしいと思っております」と話す。

家族のように愛を持って指導するカレイナニ早川さん
家族のように愛を持って指導するカレイナニ早川さん

2024年春に「常磐音楽舞踊学院」に新たに加わった5人。最高顧問のカレイナニ早川さんからは「まず自分を愛してください。自分自身を大切にすること。これが一番です」との言葉がかけられた。

新入生に伝えたこと「まず自分を愛す」
新入生に伝えたこと「まず自分を愛す」

16年ぶり双子のフラガール

子どもの時から抱いていた憧れを実現した、埼玉県出身の峰岸桃花さんと美弥さんは、16年ぶりの双子のフラガールだ。

埼玉県出身の峰岸桃花さんと美弥さん
埼玉県出身の峰岸桃花さんと美弥さん

美弥さんは「5年生の時から7年間ずっと2人で頑張って追いかけ続けてきた夢だった」と話す。桃花さんは「双子ならではのシンクロや、60期生という節目の年に16年ぶりの双子として選んでいただいたので、60期生としてもふさわしい、そんな双子のフラガールになりたいと思います」と話した。

2024年夏にステージデビューの予定
2024年夏にステージデビューの予定

2024年夏に予定されている2人のステージデビュー。
先輩たちが築いた歴史と伝統を受け継ぎ、スパリゾートハワイアンズのフラガールとして最高の笑顔を観客に届ける。

(福島テレビ)

福島テレビ
福島テレビ

福島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。