データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

プレスリリース配信元:株式会社ライトライト

事業承継マッチングプラットフォーム「relay(リレイ)」を運営する株式会社ライトライト(宮崎県宮崎市 / 代表取締役:齋藤隆太 / 以下、ライトライト)は、relayのこれまでの実績や、事業承継が地域へあたえる社会的インパクトについてまとめた「relay インパクトレポート2024」を発行いたしました。本レポートではこれまでの活動実績だけでなく、relayと連携し第三者承継の推進に取り組む全国の自治体・商工団体職員の声や導入事例についてもご覧いただけます。 ※relay インパクトレポート2024:https://relay.town/assets/pdf/impact_report_compressed.pdf



※relay インパクトレポート2024:https://relay.town/assets/pdf/impact_report_compressed.pdf

このたび、「地域に、光をあてる。」をミッションにおくライトライトは、事業承継マッチングプラットフォーム「relay(リレイ)」のこれまでの実績や、事業承継が地域へあたえる社会的インパクト(効果)についてまとめた「relay インパクトレポート 2024」を発行いたしました。

本レポートでは、オープンネーム事業承継のパイオニアとして、共感をベースにした新しい事業承継の形を打ち出してきたrelayの活動実績や、第三者承継が地域へあたえるインパクトを定量・定性の指標を用いながら紹介しています。

また、第三者承継に伴うUIJターンの促進・地域経済の活性化・持続可能な地域社会の構築のため、relay × 自治体連携プログラム「relay the local」を共同運営している全国各地の自治体・商工団体職員の声や導入事例、成功事例インタビューも掲載しており、全国の自治体・商工団体と共に地域課題の解決に取り組む姿勢についてもご覧いただけます。

※relay インパクトレポート2024:https://relay.town/assets/pdf/impact_report_compressed.pdf

relayが実現したいこと



年間50,000者が廃業する「大廃業時代」を迎えたと言われる日本。中小企業庁の発表では、2025年までに70歳を超える中小企業・小規模事業者の経営者は約245万人となり、うち約半数の127万が後継者が不在と言われています。地域を支えてきた小規模事業者の廃業は、超高齢社会を迎える地域社会において地域経済の衰退に直結する非常に大きな社会課題です。

relayは、「オープンな事業承継」という新しい視点での事業承継支援を提案し、これまで取り残されていた地域の小規模事業者の廃業問題に真正面から向き合います。
小規模事業者の事業承継を「事業のリノベーション」の機会を捉え、経営資源をいかした第二創業を加速していくことで、持続可能な地域を構築し、長期的に「地域の持続性・魅力の向上」を目指すことを社会的インパクトとして位置付けています。

「成果報告会2024~事業承継が地域に与えるインパクトとは~」開催



本レポート発行に際し、ライトライトは一般財団法人KIBOW(東京都千代田区 / 代表理事:堀義人)が運営する「KIBOW社会投資ファンド」と共催で、2024年5月17日(金)にグロービス経営大学院東京校(東京都千代田区)にて「成果報告会2024」~事業承継が地域に与えるインパクトとは~をハイブリッド開催いたしました。

<コンテンツ>
・ご挨拶(KIBOW社会投資ファンド / ライトライト社外取締役 東樹敏明)
・relay インパクトレポート2024の発表(ライトライト取締役COO 齋藤めぐみ)
・relay連携自治体パネルディスカッション(熊本県あさぎり町 / 新潟県糸魚川市 / 宮崎県宮崎市)
・事業承継経験者トークセッション(有限会社文林堂 / 株式会社ハイタイド)

全国各地の自治体・商工団体職員や経営者等を含む170名超の参加申込者からは、オープンネーム事業承継の障壁やサポート体制、実際に承継するにあたって最も大切にしてきたこと等、報告会全体を通し活発な質疑応答が行われました。

また、本イベントのアーカイブ配信は“第三者承継について学び、仲間に出会い、気軽に相談しながら地域やキャリア、人生について考えることのできる第三者承継コミュニティ「relays(リレイズ)」(運営:ライトライト)“内にて配信を予定しております。

※第三者承継コミュニティ「relays(リレイズ)」特設ページ:https://relay.town/relays

株式会社ライトライト 代表取締役 齋藤隆太からのメッセージ



後継者不在の問題は、どこか物悲しく致し方のない結末であるということが、長い間当然の考え方でした。触れづらい話題であるがゆえに、他人が口を挟むことが無粋であるような空気もありました。そんな中、私たちは2020年より「オープンな事業承継文化をつくる」というチャレンジを始めています

なぜ「オープン」か?

まちを支えてきた事業者さまに「あなたの事業は求められている」と気づいてほしい。
そして、まちを支える事業を担いたいという希望者に広く機会を提供したいと思ったからです。口をつぐんだまま廃業が増えつづける社会より、みんなで「未来のためにぜひ事業を残しましょう!」と声を掛けられる社会のほうが素晴らしいと思いませんか?そして今そのイメージは変わりつつあります。

「事業承継」は、コアな価値を承継し新たな価値を付加する、事業のリノベーションの絶好の機会です。
今こそ「事業承継」を、新しく。

ぜひ地域から私たちと「オープンな事業承継文化」をつくっていきましょう。

事業承継マッチングプラットフォーム「relay(リレイ)」について https://relay.town/



事業を譲り渡したい経営者と事業を譲り受けたい後継者候補をWeb上でマッチングさせるサービスです。従来、社名や企業情報が伏せられてきた事業承継のマッチングをオープンネームで行い、どんな想いで企業や店舗を運営してきたか、オーナーの横顔を含めた想いを記事化し、後継者候補を広く公募します。これまでのマッチングでは、「買い物に訪れていた小さなパン屋のファン」や「カフェを経営したい夢を持つ夫婦」が後継者となる第三者事業承継を実現。買い手が売り手の事業と想いを深く理解できる、商談率・成約率3年連続No.1(2020~2022年度)※の事業承継マッチングプラットフォームです。経済産業省による「J-Startup KYUSHU」選定企業。令和4年度から2年連続で、経済産業省の地域・企業共生型ビジネス導入・創業促進事業にも採択されています。

※デロイト トーマツ ミック経済研究所株式会社「国内ビジネスマッチングプラットフォーム市場の現状と展望【2022年・2023年版】」(mic-r.co.jp)

出演・掲載
・内閣官房デジタル田園都市国家構想公式ホームページ「地方に仕事をつくる」
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digitaldenen/index.html
・NHK「1ミリ革命 みんなでローカルグッド」
https://www.nhk.or.jp/minplus/0027/topic044.html
・ABEMA TV 「ABEMA Prime 」
https://youtu.be/BAl14TQbrt4?feature=shared

会社概要
社 名:株式会社ライトライト
所在地:宮崎県宮崎市橘通東3丁目3-15 若草金城堂ビル2F
代表取締役:齋藤 隆太
資本金:50,000,000円
設立日:2020年1月6日

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

PR TIMES
PR TIMES