佐賀県の有田町で15日夕方に撮影された映像。
黒い塊が画面の右から左に動いていくのが分かる。

撮影した女性:
なんかすごい、やばい。何か幕があるみたい、気持ち悪い。

実はこの塊は、鳥の大群。
撮影した女性も驚きを隠せない。
撮影した女性:
びっくりが一番ですね。
羽音がものすごく大きくて、まさかこんな数がいると思わなくて。

この鳥の正体は何なのだろうか。
鳥の正体は「トモエガモ」
鳥の大群といえば、大きな声で鳴くカラスやムクドリなどが知られているが…

撮影した女性:
鳴き声がまったく聞こえてないんですよ。
鳥の生態に詳しい専門家に映像を見てもらうと…

東京大学・樋口広芳名誉教授:
おそらくはトモエガモで間違いなかろうと。
大きな群れがうねりのようになって大空を飛ぶ様子はトモエガモの特徴なんですね。

鳥の正体は、鳴き声や飛ぶスタイルなどから「トモエガモ」の可能性が高いという。
トモエガモはかつて、朝鮮半島などで冬を越す渡り鳥だったというが、最近は日本でまとまって越冬するようになったといい、トモエガモとみられる鳥の大群は、佐賀県の隣の長崎県でも相次いで目撃されている。

東京大学・樋口広芳名誉教授:
日本に渡来するトモエガモの総数が増えている。九州北部全体で十万の単位になるだろうと。
トモエガモは3月ごろには北に帰るとみられている。
(「イット!」1月16日放送分より)