岸田総理大臣は、16日、今後の外交・安全保障政策の指針となる「国家安全保障戦略」など3文書が閣議決定されたことを受けて記者会見した。自衛のため敵のミサイル基地などを攻撃する「反撃能力」について、「今後不可欠となる能力だ」と意義を強調した。

岸田首相は会見で、防衛力強化が必要な理由として、ロシアによるウクライナ侵略、中国や北朝鮮が念頭の日本周辺の核・ミサイル能力の強化と急速な軍備増強などを挙げた。

そして、「今後5年間で緊急的に防衛力を抜本的に強化するため、43兆円の防衛力整備計画を実施する」と表明した。

さらに、「2027年度には、抜本的に強化された防衛力とそれを補完する取組を併せて、GDPの2%の予算を確保する。そのための安定した財源を確保する」と述べた。

また、今後必要となる新たな能力として、最初に「反撃能力」を掲げた。

「極超音速滑空兵器や、変則軌道で飛翔するミサイルなど、ミサイル技術は急速に進化している。一度に大量のミサイルを発射する飽和攻撃の可能性もある」と指摘した上で、「相手に攻撃を思いとどまらせる抑止力となる反撃能力は、今後不可欠となる能力だ」と述べた。

さらに、今後、「宇宙・サイバー・電磁波等の新たな領域への対応」、「南西地域の防衛体制の強化」などに取り組む姿勢を強調した。

政治部
政治部

日本の将来を占う政治の動向。内政問題、外交問題などを幅広く、かつ分かりやすく伝えることをモットーとしております。
総理大臣、官房長官の動向をフォローする官邸クラブ。平河クラブは自民党、公明党を、野党クラブは、立憲民主党、国民民主党、日本維新の会など野党勢を取材。内閣府担当は、少子化問題から、宇宙、化学問題まで、多岐に渡る分野を、細かくフォローする。外務省クラブは、日々刻々と変化する、外交問題を取材、人事院も取材対象となっている。政界から財界、官界まで、政治部の取材分野は広いと言えます。