ロシア料理のイメージ強い「ボルシチ」はウクライナ発祥
ロシアによるウクライナ侵攻が続く中、東海3県では「食」や「モノづくり」を通してウクライナを支援しようとする動きが広がっている。
愛知県半田市にある多国籍料理レストラン「HAJIKAMI(はじかみ)」。

オーナーシェフ 北川尋千さん:
ボルシチは「ウクライナの赤いスープ」と言われていて。ロシア料理のイメージが強いと思うんですけど、実はウクライナ発祥です
オーナーシェフの北川尋千さん(37)は、30カ国以上を旅した経験を生かして、約2週間ごとに世界各国の料理をワンプレートにしてランチタイムに出している。

野菜や大きなスペアリブを煮込んだウクライナの伝統料理「ボルシチ」や、ハーブとバターを鶏肉で包んだカツ「チキンキエフ」など、ウクライナの定番料理4品の盛り合わせを3月20日まで提供していた。

オーナーシェフ 北川尋千さん:
(料理を通して)関心を持ってもらうというか、そういう入口になれば
店では、このランチの売上の一部をウクライナの人道支援を行う団体に寄付した。
オーナーシェフ 北川尋千さん:
子供が亡くなったりとか、巻き込まれるのは現地の国民だったりするので、できることは小さいですけど、寄付とかに少し使わせてもらえたらなと考えています
国旗カラーの和菓子・食器も
食を通した支援は、日本伝統の和菓子でも…。青と黄色のウクライナの国旗をモチーフにした、三重県・伊賀名物の「かたやき」。

作ったのは、伊賀市の老舗和菓子店「桔梗屋織居」だ。

桔梗屋織居 18代目店主:
実際の国旗のカラーそのままにしますと、ちょっと食べるには濃いんですよね。ギリギリそれらしく食べられる許容範囲の色合いで
価格は2枚入りで400円。3月11日から店頭のみで販売を始めたところ、1日に20セットほど売れていて、その全額が寄付される。

購入した男性:
少しでも貢献できるというところで、とてもいい取り組みだと思います
この「ウクライナ緊急難民支援かたやき」を通して、出会いもあったという。
桔梗屋織居 18代目店主:
キエフを脱出して日本に来られた6歳ぐらいの女の子が、これを買いに来てくれたんですよ。実際にウクライナの方とつながったというのは、我々も勇気づけられました
伝統の萬古焼を製造・販売する三重県菰野町の窯元では、3月15日にウクライナカラーの皿150セットをオンラインで販売したところ、1時間で完売。売上金の30万円はすでにウクライナ大使館に寄付した。

山口陶器の社長:
何年たっても「この時買ったんだな」ということを思い出してもらって、本当に戦争がない世界にしていくような、そういう思いが伝わればなと思っております
ウクライナへの支援の輪が東海地方でも広がっている。
(東海テレビ)