「読書週間」は文化の日をはさんだ2週間

「○○の秋」と言えば、食欲、スポーツ、芸術などがあるが、その中に「読書の秋」もある。なぜ、秋と言えば読書なのか。諸説、それぞれをご紹介。

この記事の画像(4枚)

説(1)「読書週間があるから」

文化の日を中心に、2021年は10月27日から11月9日までの2週間が「読書週間」とされている。出版社や書店、図書館などが協力し、講演会や本の展示会などが行われる本好きにはうれしい季節だ。

日本の「読書週間」は、戦後1947年に開始。アメリカの「チルドレンズ・ブック・ウィーク」という子供たちに本に親しんでもらおうという運動を参考に、「読書の力によって平和な文化国家を作ろう」という考えから始まった。

説(2)「夜が長く、明かりの下で読書に適している」

読書週間が始まる前の明治時代。夏目漱石は小説『三四郎』に「灯火親しむべし」という一文を書いた。「秋になると涼しくなり、夜も長くなって灯火、つまり明かりの下で読書するのに適している」ということを意味しているという。昔から文豪も書くほど、秋の夜長は読書に親しんでいたのだろうか。

みなさんも、秋の夜長に読書を楽しんでみては?

出典:ウェザーニューズ

(東海テレビ)

東海テレビ
東海テレビ

岐阜・愛知・三重の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。