「メロディ式」と「擬音式」

横断歩道で青信号の音に注目したことはあるだろうか。昔は「通りゃんせ」などの楽曲が流れていたが、今は「ピヨ・カッコー」という鳥の鳴き声が聞こえるものが増えた気がする。

一体なぜか。調べてみると、この音が転換期を迎えていることが分かった。

鳥の鳴き声が聞こえる信号機が目立つ(画像はイメージ)
鳥の鳴き声が聞こえる信号機が目立つ(画像はイメージ)
この記事の画像(9枚)

こうした信号機は音響信号機(別名:視覚障害者用付加装置)といい、視覚障害者に信号が青であることを伝える役割がある。そして楽曲が流れるものは「メロディ式」、鳥のさえずり音が流れるものは「擬音式」と呼ばれ、各地に設置されてきた。

音響信号機。音は上部のスピーカーから出る(筆者撮影)
音響信号機。音は上部のスピーカーから出る(筆者撮影)

そしてこれが近年、擬音式への統一に進んでいる。音響信号機の開発に携わった、岡山県立大学の名誉教授で研究者の田内雅規氏によると、メロディ式は1980年代後半~2000年代初頭までは、日本国内に2000基ほどは設置されていたとという。

しかし現在、警察庁が公開する2020年3月末時点のデータでは、日本国内にある音響信号機は2万301基あり、その内訳はメロディ式が394基、擬音式が1万9907基。メロディ式は全体の約2%に減ってしまっていることになる。

メロディ式の信号に問題があったようには思えないが、なぜ淘汰されてしまったのだろう。擬音式で流れる鳥の鳴き声には、どんな意図があるのだろうか。田内氏にお話を伺った。

視覚障害者への配慮や騒音問題が影響

ーー音響信号機の開発にはどう携わってきた?

1980年代後半に視覚障害者誘導用ブロック(点字ブロック)や音響信号機の研究を始め、国際標準化の動きへの対応を行いました。音響信号機においては、「同種鳴き交わし方式」や「異種鳴き交わし方式」という誘導の仕組みを開発しました。これらは日本の音響信号機の標準となっていて、実際は異種鳴き交わし方式の設置が進められています。


ーー音響式信号の誘導音にはどんなものがある?

昔は20種類以上の誘導音がありました。有名なものだと「春の小川」や「おうま」、「夕焼け小焼け」なども使われていたそうです。ただ1975年、警察庁などの主導で2種類のメロディ式(通りゃんせ・故郷の空)、2種類の擬音式(ピヨ・カッコー)に統一されました。これらの音が残った理由は、著作権などの問題が大きいと聞いています。

交通弱者用の押しボダンを併設した信号機もある(筆者撮影)
交通弱者用の押しボダンを併設した信号機もある(筆者撮影)

ーーなぜメロディ式の音響信号機は減った?

音響信号機は青信号を伝えるためのものですが、視覚障害者からは「青であることは分かるがうまく渡れない」という声もありました。私はこの問題を解決するために、鳴き交わし方式を開発しましたが、メロディ式に使うのは難しかったのです。さらに、メロディ式は周辺住民への騒音にもなりやすいという問題点もありました

そして2003年には警察庁の通達で、主に「異種鳴き交わし方式」の整備が進められることになりました。視覚障害者の方が賛同したこともあり、メロディ式の新設はなくなりました。

メロディ式は騒音問題にもなりやすかったという(画像はイメージ)
メロディ式は騒音問題にもなりやすかったという(画像はイメージ)

視覚障害者への配慮や騒音問題などで「メロディ式」は新設されなくなったという。
続いて、田内氏が開発した「鳴き交わし方式」について詳しく聞いてみた。

双方から異なる音が交互に鳴る「異種鳴き交わし方式」

ーー開発した「鳴き交わし方式」とはどんなもの?

音響式信号は上部にスピーカーがあり、青の時は「ピヨ・カッコー」などの誘導音が出ます。視覚障害者はこの音の大きさや方向を頼りに現在位置を把握し、横断歩道を渡ります。そして道路を挟んだ双方から同じ音が交互に鳴るのが、同種鳴き交わし方式です。ただこれだと、横断歩道の中間付近で聞こえる音の大きさが同じになり、不安を感じるという声もありました

同種鳴き交わし方式のイメージ
同種鳴き交わし方式のイメージ

ーーそこで、「異種鳴き交わし方式」が生まれた?

はい。双方から異なる音を交互に鳴るようにしたのが、異種鳴き交わし方式です。「ピヨ・ピヨピヨ」や「カッコー・カカッコー」という音の組み合わせで、進行方向や方角を伝えます。例えば、東=カッコー、西=カカッコー、南=ピヨ、北=ピヨピヨ、といった具合です。

※道路の規模などで音を使い分けることもあるという。(大きな道路=ピヨ・ピヨピヨ、小さな道路=カッコー・カカッコー)

異種鳴き交わし方式のイメージ
異種鳴き交わし方式のイメージ

ーーメロディ式への適用が難しかったのはなぜ?

異種鳴き交わし方式は、短い音を双方から交互に鳴らしますが、メロディ式でやろうとすると楽曲がぶつ切りになってしまいます。楽曲を鳴き交わす考えもありましたが、「ピヨ・カッコー」の方が伝わりやすいこともあり、擬音式が選ばれました。

メロディ式は「珍しいものになった」

ーーメロディ式はどんな場所に残っている?

どの音響信号機を設置するかは、都道府県ごとの判断となりますが、先行して設置した自治体はメロディ式、後発的に普及した自治体は擬音式を選ぶ傾向があったようです。ですので、東京都などの都市圏には比較的多く残っているのではないでしょうか。

都市圏でもメロディ式は残っているかもしれない(画像はイメージ)
都市圏でもメロディ式は残っているかもしれない(画像はイメージ)

ーーメロディ式は近い将来になくなってしまう?

現在あるメロディ式の音響信号機は、警察庁の通達があった2003年以前に設置されたものとなります。新設されることはないので、減り続けるのではないでしょうか。珍しいものになってしまいましたね。ノスタルジーを感じる人もいると思います。


ーー音響信号機の移り変わりを見て、思うところはある?

視覚障害者は周囲の音に埋もれている信号の音を見つけて、方向などを探します。そこを考えると、現在の擬音式も完全に満足させられているわけではないと思います。今後まだ、改良すべき余地はあるのではないでしょうか。

視覚障害者への配慮が影響していた(画像はイメージ)
視覚障害者への配慮が影響していた(画像はイメージ)

メロディ式が少なくなったのは、視覚障害者が横断歩道を渡りやすいように開発した誘導の仕組みに、擬音式が適していたためだった。街で音響信号機を見かけたら、そこから流れる音や設置された意図などを考えてみるのもいいかもしれない。
 

【関連記事】
約5千基が積まれる人知れずあった『信号機の墓場』…判明した“行き先”や信号機の“進化”
“斜め”にしたら事故が減った…愛知県独自の「鋭角横断歩道」って何がスゴい?

プライムオンライン編集部
プライムオンライン編集部

FNNプライムオンラインのオリジナル取材班が、ネットで話題になっている事象や気になる社会問題を独自の視点をまじえて取材しています。