日本語にはクレイジーな表現がいっぱい!?
日本語には外国人が驚くような表現がたくさんあります。その不可解な面白さを外国の方にも伝えてみたい!
そんなあなたにお届けする「驚きながら学ぶ!クレイジー日本語講座」
"Mind blowing tips!CRAZY JAPANESE LESSONS."
日本語独特の表現を、楽しみながら覚えていきましょう。
「左うちわ」を英語で言うにはコレ!

土屋:ペルリちゃん、これなにか知ってる?
Peruri, you know what this is?
ペルリ:うん。うちわでしょ?
扇ぐことで風を起こして涼むための道具だよね。
It’s an "uchiwa", right?
A tool to wave and cool yourself down with.
土屋:そう。それって日本特有の文化みたいね。
That’s right. It’s a traditional Japanese fan.

ペルリ:うちわに「左」がくっついた!
"Left" joined uchiwa!
土屋:「左」がつくと意味が変わるんですよね。こうなります!
Adding "left" makes it mean something else. Like this!

「左うちわ」
To live a comfortable and easy life.
「左うちわ」は、生活に余裕があって悠々と過ごす様を表す言葉なんです。
Hidari uchiwa means living a slow, easy, and comfortable life.
説得力を高めるにはこの一言!
ペルリ:「左うちわ」が良い暮らしなら、「右うちわ」は?
If "left uchiwa" means "a good life",how about migi (right) uchiwa?
土屋:「右うちわ」という言葉はありません。「左うちわ」だけです。
It doesn’t mean anything. There’s only the "hidari uchiwa"(left fan).
多くの人が右利きですが、右利きの人が使いにくい左手でうちわを扇ぐのは余裕がないとやらないことですよね。
そんな余裕のある生活をする様を「左うちわ」というようになったという説があります。
Some say the phrase comes from the idea that most people are right-handed, and for those people to fan with their left hand would mean they have extra time to spare.
それでは、次回もお楽しみに!
See you at the next Lesson!
(連載「クレイジー日本語講座」第6回 / 毎週土曜更新)
