札幌市は、定山渓温泉で10月21日から行われていた自動運転バスの実証実験中に、乗客が車内で転倒する事案があったと発表しました。
市によりますと、10月30日午後0時40分ごろ、定山渓大橋を走行中の自動運転バスが障害物を検知して急停止し、乗客1人が座席から前方に投げ出されて転倒したということです。
乗務員が確認したところ、乗客は「大丈夫」と話し、そのまま下車しました。
自動運転バスは約20キロで走行していて、路上に重なっていた複数の落ち葉を障害物と誤認しブレーキが作動したとみられています。
車内では添乗員が乗客にシートベルト着用を呼びかけ、装着状況を目視で確認していましたが、転倒した乗客はシートベルトをしてたものの、正しく装着されていなかった可能性があるということです。
市は再発防止策として、乗客自身にシートベルトを引っ張って装着を確認してもらい、そのうえで乗務員が再度目視で確認する”二重チェック体制”を導入し運行を再開。実験は11月3日に終了しました。
定山渓温泉での実証実験はおおむね好評で、多くの観光客が利用しました。バスはスタッドレスタイヤを履いていましたが、雪の日は念のため運行を休止したということです。
札幌市では今回の事例を含む走行データを運営企業と分析し、課題や今後の展開などについて公表したいとしています。