人口減少が加速するなか、建設業や介護現場など様々な業種で人手不足が深刻化しています。
各企業や業界の対応策をシリーズでお伝えします。
まずは県内で最も人手が不足している業界の一つ、建設業です。
人材獲得競争が激化する中、「奇策」ともいえる採用に取り組む会社があります。
*県立大学 工学部 環境・社会基盤工学科 呉修一教授
「うちの研究室は水害、津波や洪水の研究をしている」
富山県立大学の呉修一教授の研究室です。
学生の多くは建設関連の会社に就職していますが、県内に残るのは卒業生の3分の1ほど。
今年度は所属する6人の学生の中に県内への就職希望者は一人もいません。
*修士1年 中尾朔也さん
「富山県外というか大きな企業に行きたいと思っているので地域を限定してというわけではなくいろんなところに行ければ」
*学部4年生 羽田航大さん
「スケールの大きいことがしたいと考えている。県外の企業の方がスケールの大きいものが多い選択肢が多く県外で考えている」
呉教授は建設業での人材の獲得競争が激化していると指摘します。
*県立大学 工学部 環境・社会基盤工学科 呉修一教授
「建設会社全体で人手不足になっている。大手企業が地方、公立大学にまで求人活動できてくれるという時代。県内の企業にとっては厳しい状況。いままでは県内に就職してくれていた学生が全国区の企業に就職してしまう。人手不足に拍車をかけるような状況。学生の奪い合いが県内だけで起きていたのが全国区から獲りにきている」
2421。これは、今年9月時点の県内の建設関連の求人数です。これに対し、求職者はわずか225人。
企業が求める人手に対し、それを望む人の数が圧倒的に不足しています。
人材をどう確保するか…対策に乗り出している県内の企業があります。
河川の砂防堰堤の建設工事を手掛ける、黒部市の大高建設です。
*大高建設 DX事業部 山本健太郎課長代理
「多分こんな取り組みしているところない。全国的にみても珍しい」
モニターに映し出されたのは、黒部川の建設現場。
*大高建設 DX事業部 山本健太郎課長代理
「実際に黒部奥山の建設現場で黒薙という現場がある。現場を仮想空間上にモデリングして配置した空間。遠隔地の方が実際に現場に行ったような感覚になって建設のことを知ってもらいたいという思いで採用にメタバースを採り入れた」
この会社では、実際に施工した建設現場を仮想現実=VRで再現し、就職説明会などで活用しています。
現場を訪れたような感覚を味わえ学生からも好評です。
*大高建設 DX事業部 山本健太郎課長代理
「若い子たちはゲーム世代、スマホを中心としたゲームの感覚に優れている。実際に就職しようと思った際に重機を動かすといったことや新しい知見の中で自分もやってみようというきっかけになれば。長年の計画の中で少しでも感じ取ってもらえれば」
大橋専務は、こうした最新技術を導入していることが、企業のイメージアップにもつながると話します。
*大高建設 大橋賢生専務
「(建設業には)前時代的なイメージがいまだにあるのかなと。例えばメタバースやAI、施工はICT、無人化施工の最新技術を使うことで建設業ってこんなに進んでいると思ってもらえるようなチャレンジをすることを心がけている」
一方、一風変わった採用で、人手不足の解消に乗り出している企業もあります。
送電線の建設工事を手掛ける富山市の平野電業です。
送電線の工事は、時には100mを超えるような高所での作業が伴い、人材確保に苦労してきました。
そこで始めたのが自社で運営するボルダリング施設をいかしたクライマー採用です。
*平野電業 平野誉士社長
「北信越で一番大きなクライミングの施設。本業の送電線の建設工事の作業員にクライマーが入ってくれないかと思って始めた」
社員になれば施設を無料で使用できるという福利厚生を設け、これが大当たり。
採用者の数はこの5年で30人にのぼり、そのうちの7割がクライマーだと言います。
*平野電業 平野誉士社長
「逆転の発想というか当たり前のことをやってもなかなか(人材を)採れなかったので発想を変えていかないと来てくれないというところで始めてみた」
静岡県出身の大隅颯馬さん。地元の高校を卒業後去年4月、この会社に入社しました。
*平野電業 入社2年目 大隅颯馬さん
「クライミングをやっているなら施設がタダになるのは…。桜ヶ池の施設とレトラスが無料になるのはでかい。気づいたら富山にいた感じ」
奇策ともいえるクライマー採用。
発想の転換が功を奏しています。
*平野電業 平野誉士社長
「人はまだまだ足りないので、どんどんきてほしい」