データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

プレスリリース配信元:ソニー生命保険株式会社

ソニー生命調べ/全国の中高生1,000 名(中学生200 名・高校生800 名)にアンケート

このたび、ソニー生命保険株式会社(代表取締役社長 高橋 薫)は、2025年6月6日~6月16日の11日間、全国の中学生・高校生(中高生)に対し、今回で6回目となる「中高生が思い描く将来についての意識調査」をインターネットリサーチで実施し、1,000名(中学生200名、高校生800名)の有効サンプルの集計結果を公開しました。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)

◆中高生の将来の夢
男子中学生1位「好きなことを仕事にする」、女子中学生1位「趣味を充実させて生きる」
高校生では男子・女子ともに「安定した毎日を送る」が1位

◆将来なりたい職業
男子中学生1位は調査開始以来初の「公務員」、女子中学生1位「芸能人」
高校生 男子・女子ともに1位「公務員」

◆「将来、子どもがほしい」中学生の57%、高校生の52%、「子どもがほしいと思わない」は女子高校生の3人に1人
◆中高生の生きがい
男子中学生、男子高校生では1位「ゲーム」
女子中学生1位「推し活」、女子高校生1位「推し活」「音楽」

◆「同性同士が付き合っていても違和感はない」男子高校生と女子高校生では28ポイント差
◆中高生が“将来、こういう大人になりたい”と思う有名人 男子・女子ともに1位は「大谷翔平さん」

【中高生がイメージする将来】
◆中高生の自身の将来についての意識 「10年後は明るい」中学生では61%、高校生では54%
全国の中高生1,000名に、10年後の自身について、明るい見通しをもっているか、不安を抱いているか聞きました。

(図1)

◆中学生の日本と世界への意識 「10年後の日本が不安」は73%、「10年後の世界が不安」は67%
◆高校生の日本と世界への意識
「10年後の日本が不安」は77%、「10年後の世界が不安」は72%、2024年調査からともに5ポイント以上上昇

続いて、全回答者に、10年後の日本や世界について、明るい見通しをもっているか、不安を抱いているか聞きました。

(図2)

【中高生の将来の夢】
◆中高生の将来の夢 男子中学生1位「好きなことを仕事にする」、女子中学生1位「趣味を充実させて生きる」
高校生では男子・女子ともに「安定した毎日を送る」が1位

全回答者に、将来の夢について聞きました。
中学生についてみると、「好きなことを仕事にする」(53.5%)が最も高くなり、次いで、「安定した毎日を送る」(50.5%)、「趣味を充実させて生きる」(50.0%)、「素敵な相手と恋愛・結婚する」(40.0%)、「あたたかい家庭を築く」(38.5%)となりました。
男女別にみると、男子の1位は「好きなことを仕事にする」(52.0%)、女子の1位は「趣味を充実させて生きる」(60.0%)となりました。
高校生についてみると、「安定した毎日を送る」(49.9%)が最も高くなり、次いで、「好きなことを仕事にする」「趣味を充実させて生きる」(いずれも43.5%)、「素敵な相手と恋愛・結婚する」(34.1%)、「お金持ちになる」(31.4%)となりました。
男女別にみると、男子・女子ともに1位は「安定した毎日を送る」(男子45.3%、女子54.5%)でした。 

(図3)

◆男子中学生が将来なりたい職業 「公務員」が調査開始以来初の1位に
◆女子中学生が将来なりたい職業 1位「芸能人」2位「公務員」3位「会社員」「絵を描く職業」
将来なりたい職業を聞きました。
中学生についてみると、男子中学生では1位「公務員」(16.0%)、2位「プロスポーツ選手」(15.0%)、3位「YouTuberなどの動画投稿者」(14.0%)、4位「会社員」(11.0%)、5位「ITエンジニア・プログラマー」(10.0%)となりました。
女子中学生では1位「歌手・俳優・声優などの芸能人」(15.0%)、2位「公務員」(14.0%)、3位「会社員」「絵を描く職業(漫画家・イラストレーター・アニメーター)」(いずれも13.0%)、5位「教師・教員」(11.0%)となりました。
男子中学生では「公務員」が2024年の2位から順位を上げ、2017年の調査開始以来初の1位となりました。

(図4)

◆高校生が将来なりたい職業 男子・女子ともに1位は「公務員」
高校生についてみると、男子高校生では1位「公務員」(13.3%)、2位「ITエンジニア・プログラマー」(11.8%)、3位「会社員」(10.0%)、4位「教師・教員」(9.5%)、5位「YouTuberなどの動画投稿者」(8.0%)となりました。
女子高校生では1位「公務員」(12.3%)、2位「教師・教員」(11.8%)、3位「看護師」(9.5%)、4位「会社員」(7.5%)、5位「歌手・俳優・声優などの芸能人」(6.8%)となりました。

(図5)

【中高生が希望する将来のライフイベント・ライフスタイル】
全回答者に、将来のライフイベントやライフスタイルについて2つの例を提示し、自身の気持ちや考えがそれぞれどちらにあてはまるか聞きました。
◆希望する将来のライフイベントやライフスタイル 「結婚したい」中学生の68%、高校生の60%
男女・学校別にみると、中学生、高校生ともに、『ずっと独身でいたい(計)』と回答した人の割合は、男子より女子のほうが高く、特に、中学生では男子10.0%、女子17.0%と、7.0ポイントの差がみられました。

(図6)

◆「将来、子どもがほしい」中学生の57%、高校生の52%、「子どもがほしいと思わない」は女子高校生の3人に1人

(図7)

◆「将来、家庭第一の生活をしたい」中学生の58%、高校生の49%
男女・学校別にみると、『将来、家庭第一の生活をしたい(計)』と回答した人の割合は、男子中学生では65.0%と、6割を超えました。

(図8)

◆「将来、マイホームをもちたい」中学生の71%、高校生の62%

(図9)

◆「将来、都会で暮らしたい」中学生の57%、高校生の47%

(図10)

【中高生の生きがい】
◆中高生の生きがい 男子中学生、男子高校生では1位「ゲーム」
女子中学生では1位「推し活」、女子高校生では1位「推し活」「音楽」


(図11)

【中高生のジェンダー意識】
◆「女子がスラックス制服を着ていても違和感はない」中学生の80%
◆「男子が化粧をしていても違和感はない」中学生の75%、高校生の73%
◆「同性同士が付き合っていても違和感はない」男子高校生と女子高校生では28ポイント差
中学生の男女別にみると、「はい」と回答した人の割合は、すべての項目で男子を女子が20ポイント以上上回る結果となりました。
高校生の男女別にみると、「はい」と回答した人の割合は、≪同性同士が付き合っていても違和感はない≫(男子48.8%、女子76.8%)では女子のほうが28.0ポイント高くなり、男女間で性の多様性に関する意識に差がみられました。

(図12)

◆「“からだの性”と“こころの性”が異なることに悩んでいる」高校生では12%
◆「ジェンダーギャップや性別役割分担意識によって生きづらさを感じている」高校生の5人に1人
男女・学校別にみると、「はい」と回答した人の割合は、≪ジェンダーギャップや性別役割分担意識によって生きづらさを感じている≫(男子中学生11.0%、男子高校生19.5%)では、男子中学生を男子高校生が8.5ポイント上回りました。男子では、年齢を重ねるにつれ、ジェンダーギャップによって悩まされる場面に直面することが増えていくのではないでしょうか。

(図13)

【中高生の人間関係】
◆自分のキャラクターに対する意識 中学生では「陽キャ」が多数派、高校生では「陰キャ」が多数派
男女・学校別にみると、男子中学生のみ、『陽キャだと思う(計)』(63.0%)が多数派となりました。

(図14)

◆「学校の友人の前では自分のキャラを作っている」中学生の60%、高校生の53%
男女・学校別にみると、男子高校生では、『自分のキャラを作っていない(計)』(50.5%)と回答した人の割合が唯一半数以上でした。 

(図15)

◆カッコいいと思う大人の特徴1位 中学生・高校生ともに「マナーがしっかりしている」
中学生の男女別にみると、「おしゃべり・トーク上手」(男子31.0%、女子51.0%)は、男子と比べて女子のほうが20.0ポイント高くなりました。
高校生の男女別にみると、「おしゃれ・ファッションセンスがある」(男子16.5%、女子36.3%)は、男子と比べて女子のほうが高く、19.8ポイントの差がみられました。女子高校生ではセンスの良さに憧れる人が多いようです。

(図16)

◆「親は自分のことをわかってくれていると思う」中学生の72%、高校生の68%
男女・学校別にみると、『わかってくれていると思う(計)』と回答した人の割合は、男子中学生(77.0%)が最も高くなりました。

(図17)

◆「学校の担任の先生は自分のことをわかってくれていると思う」女子中学生では半数未満
学校の担任の先生は自分のことを「わかってくれていると思う」と「わかってくれていないと思う」のどちらにあてはまるか聞いたところ、『わかってくれていると思う(計)』は中学生では55.0%、高校生では59.4%となりました。

(図18)

◆「親と本音で話せている」中学生の58%、高校生の62%
男女・学校別にみると、「話せている」と回答した人の割合は、女子高校生(63.2%)が最も高く、最も低くなった女子中学生(53.0%)との差は10.2ポイントでした。

(図19)

◆「親に悩みを相談することがある」中学生の61%、高校生の59%
男女・学校別にみると、「ある」と回答した人の割合は、男子高校生(53.3%)が最も低くなりました。

(図20)

◆「親を“大好き”と思うことがある」中学生の71%、高校生の67%
男女・学校別にみると、男子高校生では39.0%が「ない」と回答しました。

(図21)

◆「親を尊敬している」男子中学生では77%
中学生では「尊敬している」が74.0%、高校生では「尊敬している」が72.6%となりました。中高生の大半が自身の親を敬う気持ちを抱いているようです。

(図22)

◆「親からの期待に押しつぶされそうになることがある」中学生の45%、高校生の40%
いずれも半数近くが親からのプレッシャーを重く感じていることがわかりました。

(図23)

【先生に対する中高生の評価】
◆クラス担任への評価(5段階評価)の平均点
「学校行事に積極的に取り組んでいる」中学生では3.87、高校生では3.58
「生徒と積極的にコミュニケーションをとっている」中学生では3.71、高校生では3.52

中学生のクラス担任に対する評価の平均点は、≪学校行事に積極的に取り組んでいる≫(3.87)、≪生徒と積極的にコミュニケーションをとっている≫(3.71)では、評価が他の項目と比較しやや高くなりました。

(図24)

高校生のクラス担任に対する評価の平均点は、中学生の結果と同様、≪学校行事に積極的に取り組んでいる≫(3.58)、≪生徒と積極的にコミュニケーションをとっている≫(3.52)では、評価が他の項目と比較しやや高くなりました。
中高生にとって、クラス担任の先生は、学校行事をともに盛り上げる、親しみやすい身近な存在となっているのではないでしょうか。

(図25)

◆中高生が“将来のことを相談したい”と思う有名人
男子1位は「HIKAKINさん」、女子1位は「マツコ・デラックスさん」

選んだ理由を聞いたところ、男子の回答1位のHIKAKINさんについては「困難も成功も知っていそうだから」(男子高校生)や「優しくアドバイスしてくれそうだから」(男子高校生)、女子の回答1位のマツコ・デラックスさんについては「思ったことをはっきり伝えてくれて相談に乗ってくれそうだから」(女子高校生)や「ほしい言葉をくれる気がするから」(女子中学生)といった回答がみられました。

(図26)

◆中高生が“将来、こういう大人になりたい”と思う有名人 男子・女子ともに1位は「大谷翔平さん」
選んだ理由を聞いたところ、男子・女子ともに1位の大谷翔平さんについては「世界で活躍する人の気持ちの作り方を学びたい」(男子高校生)、「努力でプロ野球選手になっているから」(男子中学生)、「礼儀正しいから」(女子高校生)や「高校生の時に立てた目標を、大人になった今、着々と成功させていっているから」(女子中学生)といった回答がみられました。

(図27)

◆中高生が“推したい”と思うアーティスト・アイドルTOP3 「Mrs. GREEN APPLE」「嵐」「Snow Man」
選んだ理由を聞いたところ、男子・女子ともに1位のMrs. GREEN APPLEについては「歌詞が元気づけてくれるから」(男子中学生)や「常にファンのことを第一に考えているから」(女子高校生)、「音楽で遊んでいるから」(女子中学生)、「自分たちの信念に基づき、精力的に活動しているから」(男子高校生)といった回答がみられました。

(図28)

注:本調査レポートの百分率表示は小数点第2位で四捨五入の丸め計算を行っているため、
合計しても100%とならない場合がございます。
また、属性別集計において抜粋して表示している場合は、n数を合計しても全体と一致しないことがございます。

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

PR TIMES
PR TIMES