妻を殺害した罪に問われている元長野県議の丸山大輔被告の裁判。7月2日、控訴審の初公判が開かれ、丸山被告は改めて無罪を主張しました。
(記者リポート)
「丸山被告は黒いスーツ姿で入廷し、終始うつむきながら話を聞いていました」
丸山大輔被告(2022年取材)
「一刻も早く何か手掛かりが見つかって解決してほしい。早く出てきて自分から出てきてくれればそれに越したことはないな」
2021年9月、長野県塩尻市の自宅兼酒蔵で妻・希美さん(当時47)の首を何らかの方法で圧迫し、殺害した罪に問われている元長野県議の丸山大輔被告(50)。
東京高裁で開かれた控訴審の初公判には、黒いスーツ姿で出廷しました。
自身の主張を述べる場面はありませんでしたが、弁護人が「一審判決には事実誤認がある」などとする控訴趣意書を提出し、改めて無罪を主張しました。
2024年、長野地裁で行われた一審でも「妻を殺害したのは私ではありません」と無罪を主張した丸山被告。
裁判は、被告が犯人であるかどうかの「犯人性」が争点となりました。
犯行を裏付ける直接的な証拠がない中、「被告の所在」「動機」「現場の状況・痕跡」「事件前後の被告人の言動」の4つのテーマに分けて審理が進められました。
検察側は「被告が犯人ではないと合理的な説明がつかず、犯人ではないことはありえない」などとして懲役20年を求刑。
一方、弁護側は「直接的な証拠はなく、被告が犯人であることを証明できていない」などと無罪を主張していました。
18日間の審理を経て長野地裁が言い渡したのは懲役19年の実刑判決。
検察側の主張を全面的に支持し、「被告人が犯人であるという認定に合理的な疑いは残らない」としました。
判決の2日後、弁護側は「事実誤認に基づく判決で到底許容できない」として控訴していました。
7月2日に開かれた控訴審初公判。
弁護側は「一審判決は被告人が犯人であるという仮説を出発点にしており、先入観に基づく判断で、不当」などとして、無罪を主張しました。
弁護人:
「(丸山被告は)『正しい判断を期待している』と。客観的に見て、犯行は不可能で(自分が)できるはずがないと一番言いたいのでは」
一方、検察側は、控訴の棄却を求めました。
裁判は即日結審し、判決は10月1日に言い渡される予定です。