プレスリリース配信元:ヘアケアクリニック
「使い続けた人ほど実感」最新データで見えた発毛剤・育毛剤のリアル
本アンケートは、育毛剤や発毛剤を使用されている、または使用経験のある方々を対象に、「薄毛の状態」「商品を選んだきっかけ」「実際に使ってみた感想」などをお伺いするものです。
本調査を通じて、2025年における薄毛に悩む方の実態や育毛・発毛商品の購買行動、ニーズの傾向を明らかにすることを目的としています。
ヘアケアクリニックとは
ヘアケアクリニック六本木院
ヘアケアクリニックは、六本木・福岡に位置する、AGA・FAGA治療・注入療法を取り扱う総合美容クリニックです。
薄毛治療においては、外用薬・内服薬・メソセラピー・トルコ植毛サポートを取り扱っており、医師がカウンセリングから治療経過を一貫して行うことで、患者様一人ひとりにあった治療プランを提供し『継続できるクリニック』であることにこだわりをもっています。
特に植毛においては、トルコ植毛サポートの新メニューの提供を開始しました。
トルコは、自毛植毛手術が盛んに行われている植毛大国です。
その技術は世界的に高く評価されており、欧米やアジアなど世界各地から多くの患者が訪れています。
ヘアケアクリニックでは、トルコ植毛を安心して受けられる体制を整え、薄毛治療の新しい選択肢として『トルコでの自毛植毛』をご提案しています。
トルコ植毛のYoutubeチャンネル
トルコ植毛って実際どう?費用・痛み・日本との違いを植毛専門医が正直解説【1/3】
ヘアケアクリニック 六本木院
【所在地】
〒106-0032
東京都港区六本木7-13-2 アーバンビル5階
【最寄駅】
東京メトロ日比谷線・都営大江戸線「六本木駅」
7番出口から徒歩1分
【お問い合わせ】
TEL:03-6886-8665
【営業時間】
15:00~21:00(最終受付20:30)
10:00 ~ 21:00(電話受付時間)
【休診日】
日曜日・祝日
ヘアケアクリニック 福岡院
【所在地】
〒810-0041
福岡県福岡市中央区大名2-9-34
アクシブ天神ビル501
【最寄駅】
地下鉄空港線「天神駅」1番出口から徒歩5分
【営業時間】
診療受付時間
月~木 14:00 ~ 20:30
土・祝 10:00 ~ 17:30
診療時間
月~木 14:00 ~ 21:00
土・祝 10:00 ~ 18:00
【休診日】
金・日曜日
育毛剤・発毛剤の利用者実態調査の結果【2025年版】
育毛剤・発毛剤を利用しているユーザーの年代・性別は?男女の差は少ない

性別ごとに年齢層の分布を見ると、男女ともに「30代」と「40代」が中心層であることが分かります。
女性では30代が33.3%、40代が31.8%と、合わせて約65%を占めています。男性も同様に、30代が34.7%、40代が33.7%で、こちらも約7割がこの2世代に集中しています。
一方で、60代以上の構成比には差が見られました。男性では60代が8.2%を占めるのに対し、女性は1.5%とかなり少なく、70代に至っては女性1名、男性はゼロという結果になりました。
これは、アンケートの配信方法や対象属性の違い、または「育毛・発毛」に対する年代別の関心度が反映されている可能性があります。
また、男性の回答者数が98名、女性は66名と、やや男性が多めではあるものの、女性も4割近くを占めており、育毛・発毛への関心が男性だけにとどまらないことも読み取れます。
年代別の薄毛の悩みとは?30~40代が薄毛の悩みのピーク!



年代別に見た薄毛・抜け毛の悩みの傾向として、30代~40代がもっとも悩みの種類・件数ともに多い層であることが明らかになりました。
特に40代では「全体的にボリュームが減った(35件)」「頭頂部が気になる(27件)」「生え際が後退している(23件)」と、複数の悩みを抱えている傾向が見受けられます。
一方で30代も悩みの多様さが際立ち、将来に向けた予防意識も比較的高いのが特徴です。「特に気になっていないが、予防目的で使っている」が7件ある点からも、早期段階からの意識の高さが伺えます。
また、20代においても「生え際が後退している(7件)」「頭頂部が気になる(6件)」など、一定数の悩みを抱えていることから、若年層でも薄毛の兆候を意識し始めている層が存在することがわかります。
50代以降になると全体的に件数は減少するものの、「全体的にボリュームが減った」「頭頂部が気になる」といった深刻度の高い悩みが中心となっています。
特に60代では、「部分的な薄毛が気になる(4件)」など、局所的な薄毛への関心が残っていることも読み取れます。
薄毛の悩み別!薄毛に気づいたきっかけとは?


この結果から、薄毛の状態によって育毛剤・発毛剤を使い始めた「きっかけ」が明確に異なることが読み取れます。
特に顕著なのは「頭頂部が気になる」と回答した人のほぼ全員(58件)が『鏡を見て気になった』ことをきっかけに挙げている点です。
これは、自分の視界に入りづらい部分である頭頂部に変化を感じるには、鏡での視認が強く影響していることを示しています。
一方、「全体的にボリュームが減った」と感じている人は、家族や友人からの指摘(30件)が主なきっかけになっています。
本人の自覚よりも周囲の反応によって気づかされるケースが多いようです。
「生え際が後退している」と回答した人は、「美容院・理容院で指摘された(8件)」という傾向が見られ、プロの目線によって気づかされるパターンも存在します。
また、「部分的な薄毛が気になる」と回答した層では、「ネットやSNSで情報を見た(4件)」が比較的多く、自ら情報収集をして行動に移した層であると推測されます。
育毛剤・発毛剤の購入にあたって参考にした情報・重視した情報とは?


※ 件数ベースでの相関を表示
この分析から、情報源によって重視ポイントに明確な違いがあることが分かりました。
まず、「ネットの口コミ・レビュー」を参考にした人の多く(57件)が価格を最も重視していることが特徴的です。
これは、口コミを見る層がコストパフォーマンスを強く意識していることを示しており、実際の使用者の意見をもとに「手頃さ」を評価軸にしていると考えられます。
一方、「SNS(InstagramやYouTubeなど)」を参考にした人は、「成分(ミノキシジルなど)」を重視する傾向(19件)がありました。
SNS経由で情報を得る層は、トレンドや話題性のある有効成分への注目度が高く、機能性への理解・関心が強いといえそうです。
また、「WEBサイトのランキング記事」を参考にした人のうち17人が「効果」を重視しており、ランキングを信頼して「結果」を求める傾向が見受けられます。
ランキング情報が効果に対する期待を高めていると考えられます。
さらに、「薬局・ドラッグストアの店員のアドバイス」を参考にした人は「口コミ評価(11件)」を重視しており、店頭での会話やPOP表示などから、他人の評価を意識して判断する傾向があるようです。
一方で、「家族や友人にすすめられた」人は、副作用の少なさ(9件)を重視しています。
大切な人にすすめられる=安心・安全を求める傾向が強いとも読み取れます。
育毛剤・発毛剤の認知度は?違いを認知していない人は約30%


本設問では、発毛剤と育毛剤の違いを「知っている」と回答した人は全体の68.3%(112名)と、約7割にのぼりました。
一方で、3割以上(52名)が違いを「知らない」と回答しており、製品カテゴリの違いが一般にはまだ十分に浸透していない可能性があります。
この結果から、発毛剤と育毛剤の効果・成分・役割の違いについての「わかりやすい情報提供」が、商品選びのサポートに直結する重要な要素であると考えられます。
特に「違いを知らずに使い始めた」ユーザーに対しては、期待とのギャップや満足度の低下を防ぐためのガイドが必要です。
実際に、「違いを知っている人」の方が継続率が高く、途中離脱率が低い傾向が見られます。
特に「途中でやめた」人の割合が、知らない人では53.8%と過半数を超えているのに対し、知っている人では42.0%に留まっています。

また、「違いを知っている人」は長期間(1年以上)使用している人の割合が31.2%と高く、一方で「1~3ヶ月」でやめた割合は20.5%と低めです。
逆に、「知らない人」は1~3ヶ月での使用が最多(32.7%)で、1年以上継続している割合はわずか15.4%と半分程度に留まっています。

使用期間が長いほど抜け毛の減少や毛髪の質の効果実感率が高まる


※ 件数ベースでの相関を表示
使用期間と効果実感の関係を見ると、使用期間が長いほど効果実感の件数が増える傾向が確認されました。
特に「抜け毛が減った」という実感は、1ヶ月未満ではわずか1件であったのに対し、3~6ヶ月では15件、1年以上では20件と、継続期間とともに増加しています。
また、「髪のコシ・ハリが強くなった」「ボリュームが増えた」といったポジティブな実感も、3ヶ月以降に多く見られ、使用初期ではほとんど報告されていません。
一方で、「あまり変化を感じなかった」との回答はすべての期間で一定数存在しており、特に1~3ヶ月(17件)と3~6ヶ月(16件)では効果を感じなかったという声も多い点は注目です。
これは、効果の実感に時間がかかることへの不満や途中離脱のリスクを示唆しており、ユーザーの期待値と製品の使用感にギャップがある可能性があります。
興味深いのは、1年以上使用した人の中でも「効果なし」と答えた人が14件いる一方で、「抜け毛が減った(20件)」「ボリュームが増えた(12件)」という実感も最も多く、「長期使用によって効果を実感する層と、実感できない層がはっきり分かれる」ことが読み取れます。
使用したことがある育毛・発毛関連製品は?育毛剤は60%!

最も多く使用されているのは、育毛剤(医薬部外品)で全体の60.2%(124件)を占めています。
これは、ドラッグストアやECサイトなどで気軽に入手できる育毛剤の手軽さと試しやすさが反映された結果と考えられます。副作用の少なさや、医師の処方が不要である点も利用のハードルを下げていると推察されます。
次いで、発毛剤(医薬品)の使用経験が27.7%(57件)と一定の割合を占めており、発毛効果が認められている成分(ミノキシジルなど)を求める層も存在しています。
こちらは「本格的な対策を求めている層」や、「育毛剤で効果を感じなかった層」が次の選択肢として選んでいる可能性もあります。
また、サプリメント・内服薬(AGA治療薬など)の使用者は12.1%と少数派でしたが、これは医師の診察や処方が必要となること、また副作用リスクへの懸念が背景にあると考えられます。
ただし、近年はオンライン診療の普及により、この割合は今後増加する可能性もあります。
育毛剤・発毛剤を途中でやめる理由ランキング

もっとも多かった離脱理由は「効果を感じなかった」で、全体の約30%を占めました。
これは、使用から数ヶ月の間に目に見える効果を実感できないことが継続意欲を下げる最大要因であることを示しています。
続く2位は「価格が高くて続けられなかった(22.6%)」であり、継続的にかかるコストの負担感が離脱の大きな壁となっています。
特に医薬品や高機能製品を選んだユーザーほど、価格面でのハードルを感じやすい可能性があります。
3位の「期待したほどの変化がなかった(21.2%)」も重要なポイントで、これは広告や製品説明から受け取った期待値と、実際の体感のギャップが原因と考えられます。
「使うのが面倒になった(13.9%)」は、日常的な使いやすさや継続のしやすさに課題があることを示しており、使用方法やタイミングがストレスになっている層が一定数いることを表しています。
なお、少数ではあるものの「副作用が出た(6.6%)」「髪の状態が改善したのでやめた(5.8%)」といった理由も確認でき、ネガティブな離脱とポジティブな離脱の両方が存在することがわかります。
『やめた理由』が最も多い使用期間は1~6ヶ月!1年以上は満足度が高い


この集計結果から、「やめた理由」が最も多く集中している期間は「1~6ヶ月以内」であることが明らかになりました。
特に「効果を感じなかった」「価格が高くて続けられなかった」という理由が、1~3ヶ月、3~6ヶ月の使用者で多数を占めているのが特徴です。
一方、1年以上使用した人では「やめた理由」の件数がやや少なくなっており、一定の効果や納得感が得られている層と見られます。
また、「髪の状態が改善したのでやめた(2~3件)」というポジティブな理由も確認されました。
当調査掲載記事
・発毛剤・育毛剤おすすめランキング
・女性用育毛剤おすすめランキング
・AGA治療おすすめクリニックランキング
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ