米沢牛の産地として知られる米沢市と飯豊町が、環境省が公募する「脱炭素先行地域」の採択を受けることになった。県内では初の事例で、今後、ウシのふんを活用したバイオガス発電施設の導入などに取り組む。

9日、米沢市の近藤市長と飯豊町の嵐町長が今回の選定を受け共同会見を開いた。

環境省は、二酸化炭素の削減に向けた取り組みを積極的に推進する「脱炭素先行地域」を選定している。
今回新たに全国で7つの地域が選ばれ、このうち米沢市と飯豊町が共同で提案していた計画が、県内で初めて採択された。

計画では、米沢牛を生産する過程で出るウシのふんを活用したバイオガス発電設備の導入と、発電の過程で発する余剰熱を使って液体の肥料を乾燥させたペレット肥料の生産などを行うとしている。

これにより、地域内での資源循環モデルの構築や農業振興・地域資源を活用した安価な電力の供給につながるとしている。

事業期間は2025年度から6年間、総事業費は約122億円で、このうち50億円が国から交付される。

(米沢市・近藤洋介市長)
「米沢牛という一つのテーマで連携をした。それが広域連携の可能性を持っていると評価されたと自負している」

(飯豊町・嵐正人町長)
「米沢市と連携しながら、置賜モデルとして胸を張って全国に出せるような仕組みになるように頑張っていきたい」

事業の核となるバイオガス発電施設は、飯豊町で2年後、米沢市で3年後に着工する計画で、今後、候補地の選定などを進めていくとしている。

さくらんぼテレビ
さくらんぼテレビ

山形の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。