救急車を呼ぶか悩んだときに利用することができる「#7119」。

近年認知が広がる中で、関西テレビは、大忙しとなったゴールデンウィークの大阪市消防局を取材。

すると、悩みのタネとなっているある「電話」の存在が見えてきました。

■#7119に電話をするとつながる、「救急安心センター」

【消防隊員】「はい、119番です。火事ですか、救急車ですか」

ここは、「大阪市消防局・指令情報センター」。この日は、GW真っただ中の日曜日。街が休日を楽しむ人でいっぱいになる中ですが、隊員たちには、浮かれた雰囲気はありません。

実は、大阪市消防局には助けを求める「声」に対応するチームが、もう1つあります。

【看護師】「曲がりますか?指が曲がらない?それは腫れていて曲がらない?痛くて曲がらない?」

「#7119」に電話をするとつながる、「救急安心センター」。主な目的は、病院紹介や、医療相談です。

消防隊員が対応する指令情報センターに対して、ここでは看護師や医師が常駐し、「緊急性」があるかどうかを判断してくれます。

【看護師】「やはりすぐ病院にいっていただいたほうがいい。こちらで救急病院お調べしてみます」

不安ではあるけど、「119」番すべきかどうかは分からない。そんな声に対応していきます。

■「緊急性が高い」相談も 同じ建物内の指令情報センターと即座に連携

一方で、こんなケースも・・。

【看護師】「鼻が変形しているんですね?ベビーカーから落ちて…」

生後2か月の子どもが路上でベビーカーから落下し、ケガをしたという相談。こうした「緊急性が高い」相談に対しては・・。

【消防隊員】「はい大阪市消防」
【看護師】「主に鼻を打っていて、鼻が変形してて出血がある。救急判定で赤判定になりますのでお願いします」

【消防隊員】「わかりました。もしもし119番に繋がりました。救急車手配しますね」

同じ建物内の指令情報センターと、即座に連携。これが「#7119」の強みだといいます。

【大阪市消防局 西岡努消防指令】「救急車を控え過ぎてしまって通報が遅れてしまうというケースもございますので、そちらの方を救えているのかなと思いますね」

「#7119」は年々、多くの人に認知されるようになり、相談件数はこの10年で8万件も増加。特に、病院が休診日になることが多い大型連休には、相談件数は普段の4倍以上になることもあるといいます。

■目的がはっきりしない電話 悩みのタネに

大忙しの1日。そんな中、こちらの看護師に、悩みのタネとなっているある電話が…。

【相談者】「MRI受けたりせんとなかなか口内炎と見分けがつかんいうのもありますわな」

「口腔内に異常がありガンになったのでは」と電話をかけてきた、高齢とみられる男性。しかし、話を聞いても、一体何が目的なのか、はっきりしません。

【看護師】「(病院は)午後4時まではしてますよ」
【相談者】「まぁ俺も…気にしぃやからな膝も悪いし股関節も悪いしな…」
【看護師】「出血してるとかもないですよね?」
【相談者】「歯は6本くらい抜いてますからなぁ」


■10分以上にわたって続いた酒を飲んだ状態での相談

その後も対応を続けていると…。

【相談者】「酒、飲んどったら嫌がるでしょ、病院が。酒飲んでますんでね、きょうちょっと」
【看護師】「あぁそうなんですね」

なんと、お酒を飲んだ状態で電話をしていたことが判明。緊急性がないことを確認して、対応を終えようとしますが…。

【看護師】「病院に案内するかどうかになってくるんですけどどういたしましょうか?」
【相談者】「うーん…ちょっと様子見ますわ」
【看護師】「ではお大事にしてくださいね」
【相談者】「お姉さんやったらどないする?行く?」

結局、この男性の「相談」は10分以上にわたって続きました。

■看護師たちを悩ませる電話は続く…

実は、全体のおよそ1割が、本来の目的ではない、「その他」に分類される相談です。

【大阪市消防局 西岡努消防指令】「夜ちょっと寝られないから話を聞いて欲しいであったり、(#7119は)119がついてるので消防にまつわる携帯が熱くなってるけど、これはどうしたらいいんだ?っていう相談も中には受けますね」

日中の病院診療が終わる午後6時ごろには相談はピークに。

回線の画面は、あっというまに「対応中」をあらわす黄色や緑で一杯に…しかし、看護師たちを悩ませる電話は続きます。

【相談者】「3種類飲むんですよ私。血圧の薬を3種類ね(血圧が高くて)飲もうかちょっと相談したくて」
【相談者】「甲状腺(検査)の採血ができる病院を紹介してもらったらいいですわ、あなた医者でもないし…」
【看護師】「病院に受診できるかのどうかの判定は当センターは判定できるんです」
【相談者】「判定も何もないやん(受診)場所を教えてくれと言ってるだけですよ」

結局、この日はおよそ1950件中140件が、「その他」に分類されるという結果になりました。

【大阪市消防局 西岡努消防指令】「(#7119は)本来、救急車を呼ぶか、迷った方が相談する窓口ですのでそういう方が着信が繋がらないと、本来救う命が救えなかったりすることが懸念されます」

多くの人を救うために、私たちの「理解」がいま、求められています。

(関西テレビ「newsランナー」2025年5月8日放送)

関西テレビ
関西テレビ

滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・徳島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。