キラキラと光る山盛りのイクラやピンク色の天然のサケが並んだのは、さいたま市の百貨店で始まった北海道の名産品を集めた物産展。
北の大地で育まれた海の幸や山の幸を求めて、多くの買い物客が詰めかけました。
人気が高いのは、やはりイクラ。
50代:
うん!おいしい!やっぱり北海道は違うな~。きょうのお目当てはサケといくらです。ゲットしました!!
この女性が購入したのは、イクラのプチプチ食感とサケのとろける食感が人気の親子漬け。
50代:
家族がいっぱいで、お弁当がいるので、(高い)お米の代わりにサケを入れます。
しかし、「北海道物産展」にも値上げの波が押し寄せています。
丸あ野尻正武商店・田中浩店長:
親子漬けは100グラム100円のアップ。こればっかりはどうしようもない。
サケの仕入れ値が、ここ数年で倍以上に跳ね上がったといいます。
北海道産の秋サケの漁獲量は、10年前と比べると1560万尾ほどに激減。
原因は海水温の上昇があるようです。
サケの歴史的不漁、50年近くにわたり人工ふ化放流事業を手掛けてきた岩手県の久慈川漁協にも影響が出ていました。
ピーク時には、年間3000万匹の稚魚を放流していました。
しかし採卵のためのサケがとれず、2年前には650万匹にまで激減。
水槽は空っぽに。
漁協は収益が悪化し、解散を余儀なくされました。
久慈川漁協・古舘律夫元組合長:
このまま続けても借金を増やして迷惑をかける人を増やすとまずいかな。今が潮時ということで(解散を)決意しました。
安くておいしいと人気のサケ。
記録的な不漁で私たちの食卓に影響が出ています。