5月5日は「こどもの日」です。
岩手県内では子どもたちの健やかな成長を願って、一升餅を背負わせ歩かせる伝統行事や空を多くの鯉のぼりで彩るイベントが行われました。

三倉茉裕子アナウンサー
「小さな体にずっしりと重い餅。家族からのたっぷりの愛情を背負って歩みを進めています」

この「お宮の一生もち」は毎年開かれていて、5日は6カ月から1歳半までの約80人が参加しました。

子どもたちが身につけているのは“一升”の餅、「“一生”食べ物に困らず生きられるように」という願いが込められています。

子どもたちはお腹と背中に1キロずつの重さを感じながら、4メートルほど離れた家族の元へ向かいます。

一気に駆け抜ける子もいれば耐えられずに泣き出してしまう子も…みんなの声援を力に一生懸命歩いていました。

参加した家族
「少し泣いてしまったが、なんとか“ずりばい”しながらこっちに向かって来られたので良かった」「結構無邪気なので、このまま自分らしく大きく育ってくれたら良い」

会場(盛岡八幡宮)には笑顔があふれ、親たちは最後まで諦めずに頑張る我が子の姿を見て健やかな成長を願っていました。

岩手めんこいテレビ
岩手めんこいテレビ

岩手の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。